令和7年3月の活動報告です。

3月ともなると暖かい日が増えてきて、そろそろ暖房をしまってもよいかなと思えます。桂川の桜も咲き始めました。

道具の整備

新たに入塾した塾生さんが使用する手道具の整備をしました。傷んだノミの刃先を修正したり、傷んだカンナの台を直したり。いずれ道具の整備の方法も指導しますが、まずは気持ちよく使える道具を準備しました。

CNCレーザー

そろそろ注文しておいたレーザーモジュールが届きます。CNCレーザー彫刻機の完成が近いです。動かすのが楽しみです。

Blender

塾で利用を勧めているBlenderにGIS拡張機能をインストールして、塾近くのジオラマを作っている様子です。3Dプリンターでジオラマを作ったら面白そうです。

天体望遠鏡

だいぶ気温が上がってきて、たまには外に出て空を眺めようという気になります。久しぶりに自作した望遠鏡を引っ張り出して、光軸調整の兼ねて月を観望しました。

環境整備

作業台に引き出しを作って取り付け、塗装した上でガレージの中に移動しました。今後はロードバイクの組み立てや整備はガレージで行うことにし、建屋内の空いたスペースには、いずれ製作するCNCルーターが置かれることになります。

塾生の練習

木工の練習に取り組み中の塾生さん。初めての本格的な木工です。

アリ溝に棚板をハメる、アリ組した外側を組み立てるなど、初めてにしては濃い内容になりました。

古いPCにLinux

塾生さんから寄贈された少し古いPCです。ハードディスクを増設しLinuxをインストールしました。最新版のWindowsが動かないPCですが、最新版のLinuxならサクサク動いて実用的です。

FreeCAD

FreeCADのBIMワークベンチの勉強。何を作るにしても、一旦CADでモデリングすることを勧めています。慣れるとそれほど難しくありません。

土木作業

塾入口の側溝に蓋を載せました。鋼材と鉄筋を買ってきて溶接し、それをコンクリートで固めたものです。グレーチングを買えば良さそうですが、側溝がだいぶ傷んでいて既成品を入れられないところがありました。また、自作した方が費用を抑えられます。

月例のカレーの会

2月は参加者が多くて準備と片付けが大変でしたが、今回は4名ということで楽ができました。たくさん話をするには人数はあまり多くない方が良いです。次回は4月26日です。

木工旋盤教室

木工旋盤教室をやりました。ご夫婦で参加し、3日間たっぷり木工旋盤の練習をされました。

ロードバイク

塾生さんのロードバイクをオーバーホールするために解体して洗浄しました。部品が揃い次第組み立てます。

塾長の普段使い用のロードバイクも組みました。

日々の活動はブログ『塾長の独り言』に随時記しています。よろしければご覧ください。

塾での活動は塾生と知識を共有するために記録しており、折を見て一般に公開しています。塾の活動を見て「こんなことができないか」と思ったら是非ご相談ください。

モノづくり塾は、副業を持ちたい方、マルチな知識や技能を身につけたい方、将来の職業に繋がる挑戦をしたい方、起業の準備をしたい方、何をして良いか迷っていてモヤモヤしている方など、多くの方々にとって役立つ場所と機会を提供しています。趣味的なDIYにも本格的な訓練にも対応します。コミュニケーションが苦手とか、あまり友だちができないという方も、放課後に遊びにくる感覚で来てはどうでしょうか。人生を共に歩む仲間ができるかもしれません。静かな工房で一緒に夢中で何かをやりませんか?

基本的に火曜日〜木曜日、土曜日と日曜日は塾を開けています。事前連絡の上お気軽にお越しください。Discordコミュニティーにも是非参加を!