CNCレーザー彫刻機のキャリブレーション
データ通りの寸法で焼けるようにキャリブレーションをしました。 キャリブレーションは上手くできましたが、X軸の動きが悪くて精度が出ません。 「作」「ぶ」「く」「り」「塾」「Z」「K」「U」に精度の悪さが見えます。X軸の移動 … 続きを読む
データ通りの寸法で焼けるようにキャリブレーションをしました。 キャリブレーションは上手くできましたが、X軸の動きが悪くて精度が出ません。 「作」「ぶ」「く」「り」「塾」「Z」「K」「U」に精度の悪さが見えます。X軸の移動 … 続きを読む
結論を先に書いてしまうと、3Dプリントしたフレーム部品の精度に問題があって完全な動作ではありませんでした。これから少しずつ調整して行くことになります。 なかなかレーザーが出力されずに悩みましたが、Gコードを修正したすんな … 続きを読む
だいぶ前に使っていたカメラ三脚が壊れて、雲台だけが残っていました。 邪魔なので再び三脚として活躍してもらおうということで、雲台と三脚を接続する部品を作りました。 旋盤で円柱に加工した後、締め付けネジの逃げの部分をフライス … 続きを読む
PCを組んだ時点では十分だと思っていたCPUクーラーでしたが、心もとないので交換しました。 選んだCPUクーラーはこれ。 安価であること、静かなこと、十分な冷却能力があること。これが選択の理由です。ネットのレビュー記事や … 続きを読む
ステッパーモーターの消費電流に合わせてステッパードライバーのリファレンス電圧を調整するものだそうです。 ステッパードライバーはDRV8825で許容電流1.2Aのものです。この場合のリファレンス電圧は0.6Vに設定します。 … 続きを読む
雲の様子を取得するだけなら、SDRを購入しアンテナを作るといった手間は要りません。Webサイトから最新の衛星画像をダウンロードするだけです。 プログラムはこんな感じ。 cronで画像取得をスケジュール化する、取得した画像 … 続きを読む
無事に安定して電波を受信できるようになったので、このプロジェクトはこれで終了ということにして総括しておきます。 プロジェクトの概要 Quadrifilar Helixアンテナを組み立て、Raspberry Pi NOAA … 続きを読む
アンテナ(Quadrifiar Helixアンテナ)が駄目なのは間違いないと思いながらも、なかなかその修正にやる気が出ませんでしたが、今日は重い腰を上げてアンテナの修理をしました。 アンテナ線が中で断線していました。 ア … 続きを読む