ロードバイク展示の話

今日はシマノ自転車博物館の職員の方が、はるばる大阪からいらっしゃいました。たまたまネットで見つけた私が製作している木製ロードバイクの件でした。 来年4月から翌年3月まで開かれる特別展を企画中だそうで、私が製作している木製 … 続きを読む

iPhone用画像アップロードのPoC

PoCはProof of Conceptの略。考えを実証するという意味ですね。 iPhoneからの画像のアップロードは、PCのブラウザからのアップロードとは若干違う動きをします。現行の運用メモアプリはまだその動きの違いに … 続きを読む

塾の運用マニュアル〜消耗品在庫管理

今日は消耗品在庫管理の機能を追加しています。たぶんこれが一番使う機能でしょう。 在庫不足がわかりやすいようにUIを工夫しています。 消耗品在庫管理機能が完成すれば、アプリは一応の完成ということで、後は微調整とスマートフォ … 続きを読む

連載「Z世代=未来をつくるみなさんへ」第1回〜未来は誰かがくれるものではない

Z世代の若い人たちと話していると、諦めたように見えることがあります。「給料が安い」「どうせ頑張っても意味がない」と。 けれど、本当に諦めているなら不満すら出てこないはずです。その矛盾は、まだ未来を信じたい気持ちの表れだと … 続きを読む

塾の運用マニュアル〜点検整備タスク管理

2日前から開発している塾の運用管理メモアプリです。昨日からの続きの作業。今日は点検整備タスクを管理する機能を追加しました。 こういうのはマメに登録する人がいないと続かないやつです。なるべく入力の手間が少なくなるように、項 … 続きを読む

塾の運用マニュアル〜基本部分がだいたいできる

一つ前の投稿の続きです。 骨格部分の開発が進みました。 メモ入力と機材リストに、なるべくリアルなデータを入力して使い勝手を検討できるところまできました。 「自動カンナの刃を交換するときに指を切りやすいので注意して欲しい」 … 続きを読む

塾の運用マニュアル

このページにあるように、モノづくり塾には多くの機材があります。収入のほとんどは設備充実のために使われるので、これがさらに増えていくことになります。 製品付属のマニュアルも重要な資料ですが、塾で製作したものが増えてくると、 … 続きを読む

じわじわと逆転現象が見えてきました

最近、知人と話した時に聞いた話です。 すでに社会の逆転現象が始まっています。 IT企業で働くプログラマーの年収が、土木や建設現場の収入に追い抜かれつつあるのです。求人市場を見れば一目瞭然。プログラマーの募集には多くの応募 … 続きを読む