電動工具の手入れとFruitChainプロトの開発

今日は、朝から、扇風機をしまったり、電動工具の手入れをしました。丸鋸やルーター、木工旋盤などを操作すると、工房内には大量の粉塵が発生します。工房は24時間換気体制をとっており、通常、2時間もあれば工房内の空気は入れ替わる … 続きを読む

試行錯誤の時間が楽しい

先日「DSってなんだ?―敵を見誤るな」という投稿で、資金循環構造に問題があるということを書きました。その最後で、「代替的資金循環構造が解決策」だとしています。 こういうのは言うだけではあまり意味がなくて、実際に、作ってみ … 続きを読む

遠方からの参加〜木工旋盤体験教室

ネットで探しても、なかなか木工旋盤の体験ができるところが見つからないそうで、それほど知名度の高くないZIKUUのホームページに辿り着く方が多いです。今回、木工旋盤体験教室にいらした方は、なんと茨城から車を飛ばしてきたそう … 続きを読む

誇りを失った国で、誇りを取り戻す

プライドという言葉が、軽くなった。人々はそれを、見栄や虚勢、あるいは傷つきやすい自尊心のことだと勘違いしている。しかし本来のプライドとは、他人に誇示するための飾りではなく、自分自身を裏切らないための指針である。その指針を … 続きを読む

DSってなんだ?―敵を見誤るな

最近、DS(ディープ・ステーツ)という言葉が頻繁に語られるようになりました。 たいていの論者が、現象面に着目して論じていますが、それは間違いだと思っています。構造を見ることが必要です。 DS(ディープ・ステーツ)と呼ばれ … 続きを読む

AIを使って小説を書く

LLMのパワーを借りて小説を書きました。1ヶ月くらいかかりました。文庫本サイズで300ページくらいあります。 タイトルは『酔いどれ塾―ハットの中の奇跡―』です。フィクションとノンフィクションを言ったり来たりするような内容 … 続きを読む

戦後日本の知的支配構造

― 通信社・放送・大学における制度的パス依存 ― 副題:空気の規格化とZIKUU的再構築 要約 戦後日本の報道と学術は、占領期に再編された通信社・放送・大学の制度構造によって形成された。本稿は、同盟通信の解体、GHQの検 … 続きを読む

不揃いの美学

― 個性的であることと、自然の作法 ― 「個性的である」と「個性的であろうとする」ことは、似ているようでまったく違う。前者は自然体のまま滲み出る姿であり、後者は他者の視線を意識した演出だ。そしてこの違いは、古の職人たちが … 続きを読む

ZIKUU Research Libraryというもの

秋も深まり知も深まる ZIKUUは週末科学者という考え方を推奨していて、学術論文を読む習慣を付けるのは良いことだと思う。「週末科学者のすすめ」 上のスクリーンショットはその一部です。 最近、こつこつと最新の研究や関心のあ … 続きを読む