Vibeモデル および Vibe Playground 技術白書

概要 本白書は、場が持つ抽象的な“雰囲気(Vibe)”を、計算機が扱える形式に圧縮し、人間が視覚的に理解しやすい形で生成出力する枠組みを提案するものである。 省察・研究・評価の対象となるのは以下の3層である: これら3層 … 続きを読む

情弱に仕掛けられる罠〜信じることの危険と、考えることの倫理

「情弱」という言葉が軽く使われるようになった。だが、情弱とは単にITに疎い人のことではない。むしろ、情報が多すぎる時代に、考える力を手放してしまった人のことだ。そして、現代社会はその“思考を放棄した人”を狙い撃つように設 … 続きを読む

5ヶ月前の木工旋盤体験教室の続き

5ヶ月ほど前の体験教室で、時間が足りなくて途中となったモノの続きをやりました。 欅の椀。一つはほぼ丼。 5ヶ月も間が空いたので、最初はすこしぎこちない手つきでしたが、すぐに勘を取り戻して上手く削れるようになっていきました … 続きを読む

電動工具の手入れとFruitChainプロトの開発

今日は、朝から、扇風機をしまったり、電動工具の手入れをしました。丸鋸やルーター、木工旋盤などを操作すると、工房内には大量の粉塵が発生します。工房は24時間換気体制をとっており、通常、2時間もあれば工房内の空気は入れ替わる … 続きを読む

試行錯誤の時間が楽しい

先日「DSってなんだ?―敵を見誤るな」という投稿で、資金循環構造に問題があるということを書きました。その最後で、「代替的資金循環構造が解決策」だとしています。 こういうのは言うだけではあまり意味がなくて、実際に、作ってみ … 続きを読む

遠方からの参加〜木工旋盤体験教室

ネットで探しても、なかなか木工旋盤の体験ができるところが見つからないそうで、それほど知名度の高くないZIKUUのホームページに辿り着く方が多いです。今回、木工旋盤体験教室にいらした方は、なんと茨城から車を飛ばしてきたそう … 続きを読む

誇りを失った国で、誇りを取り戻す

プライドという言葉が、軽くなった。人々はそれを、見栄や虚勢、あるいは傷つきやすい自尊心のことだと勘違いしている。しかし本来のプライドとは、他人に誇示するための飾りではなく、自分自身を裏切らないための指針である。その指針を … 続きを読む

DSってなんだ?―敵を見誤るな

最近、DS(ディープ・ステーツ)という言葉が頻繁に語られるようになりました。 たいていの論者が、現象面に着目して論じていますが、それは間違いだと思っています。構造を見ることが必要です。 DS(ディープ・ステーツ)と呼ばれ … 続きを読む