令和7年4月の活動報告です。

暖房をしまって扇風機を出しました。雨の日が多かったですが、日中は暖かく、朝夕は風が涼しく、過ごしやすい日が増えました。

材料を用意

いただきものの丸太の輪切りをバンドソーで切って、木工旋盤やカンナなどの材料を用意しました。未乾燥の白樫の丸太を切る作業はなかなか大変です。

CNCレーザー

部品がすべて揃いましたが、電源ユニットや制御基板の配置とそれらのケースをどうするか悩んでいます。なかなか完成に向かえません。

カリンバ

木工体験のテーマとして面白いと思って、小さなカリンバを試作してみました。気軽に音楽に触れられる楽器としても良いと思います。

旋盤作業

木工旋盤に使う回転センターが欲しかったので、鉄の棒を旋盤で削って作りました。治具や道具を作るときに金属を加工することが多いのですが、金属用の旋盤や溶接機はモノづくりには欠かせません。

木工旋盤で小笛

木工旋盤の練習の題材として適していると思い、小さな笛を作ってみました。塾スタッフや塾生にも練習してもらっています。大きなもので練習しようと思うと材料の入手が大変ですが、小さなものなら端材で練習ができます。

似た手法で作れるオカリナも作ってみました。こっちの方が作って面白いかな。

ロードバイクのオーバーホール

塾生さんのロードバイクのオーバーホールが終わりました。次の機会がいつくるかわかりませんが、塾生さんにも整備を覚えてもらおうと思っています。

初学者向けのAI関連プログラム

チャットをするプログラム、Web検索を併用して文書を生成するプログラム、PDFを読み込んで内容に関する質問に回答するプログラムなど、大規模言語モデルを利用した初学者向け(最小限の)プログラムを書きました。

ガレージのアプローチ部分の土木工事

ガレージの出入り口部分のコンクリート打ちとU字溝の蓋作りが終わりました。バイクや自転車の乗り入れが楽になりました。

お玉作り

これも木工旋盤の練習題材として試作してみました。制作方法を整理し、塾生や塾スタッフと共有します。

塾生さんの学習

塾生さんが下駄箱や小箱を作りながら木工の練習をしています。作りたいものがたくさんあるようで、練習の題材には困りません。初めての本格的な木工ですが、技術習得に一所懸命取り組んでいます。

木工旋盤と摺り漆の体験教室

塾で一番人気の木工旋盤ですが、今月は木工旋盤に加えて摺り漆の体験教室もやりました。

日々の活動はブログ『塾長の独り言』に随時記しています。よろしければご覧ください。

塾での活動は塾生と知識を共有するために記録しており、折を見て一般に公開しています。塾の活動を見て「こんなことができないか」と思ったら気軽にご相談ください。

モノづくり塾は、副業を持ちたい方、マルチな知識や技能を身につけたい方、将来の職業に繋がる挑戦をしたい方、起業の準備をしたい方、何をして良いか迷っていてモヤモヤしている方など、多くの方々にとって役立つ場所と機会を提供しています。趣味的なDIYにも本格的な練習にも対応します。コミュニケーションが苦手とか、あまり友だちができないという方も、遊びにくる感覚で来てはどうでしょうか。人生を共に歩む仲間ができるかもしれません。ZIKUUは木工、金属加工、溶接、電子工作、ソフトウェア開発、レザークラフトと広範囲の学びを時間と費用を気にせずにでき数少ない塾です。静かな工房で一緒に夢中で何かを作ってみませんか?

基本的に火曜日〜木曜日、土曜日と日曜日は塾を開けています。見学も歓迎です。事前連絡の上お気軽にお越しください。Discordコミュニティーにも是非参加を!