午前中に先日組み立てたアンテナを設置しました。
コンピューター室のすぐ外に設置しています。
![](https://zikuu.space/monologue/wp-content/uploads/2025/01/25-01-26-10-30-44-1003.jpg)
早速、アンテナをSDRに接続し、Raspberry PiにインストールしたRaspberry NOAA v2というソフトウェアの試験運用を開始しました。このソフトウェアはNOAAやMeteorといった気象衛星が上空を通過した時に電波を受信して画像にデコードするという処理を自動的にやってくれるようです。しばらく走らせて様子を見ます。
![](https://zikuu.space/monologue/wp-content/uploads/2025/01/25-01-26-10-48-19-1004.jpg)
Raspberry NOAAにはDiscordに取得した画像を転送する機能があるようです。安定的に画像の取得に成功するようになったらモノづくり塾のDiscordサーバーに転送するように設定する予定です。
3Dプリンターでの部品印刷、銅パイプのハンダ付け、鋼材の溶接、OSやアプリケーション・ソフトウェアのRaspberry Piへのインストール、SDRと、多くの分野の知識や技術を利用するプロジェクトですので、私が指向している分野横断的なモノづくりを学ぶプロジェクトだと思います。
モノづくり塾は次世代および地域の方々にモノの自給能力を高める挑戦をしてもらう施設として建設しましたが、モノづくり共同体の研究・開発拠点としての役割もあります。指導する立場の私自身が自給能力の向上に取り組みながら、研究・開発拠点として実験的な活動をやっていくという意味で、このようなプロジェクトは有意義です。