深夜に塾に到着し、昨日いただいてきた材木を車から下ろしました。
生木なのでかなり重いです。一番大きなものは一人では持ち上げられません。なので車の荷室から地面に落としてから転がして移動です。いずれ乾燥するにつれて割れてくるはずなので、その段階で使えるところを切り出します。

CNCレーザーの部品がもう少しですべて揃います。残るはレーザーモジュールとリニアガイドだけ。
アルミフレームは900mmのものを仕入れましたが、700mmか600mmに切って使います。
3Dプリント部品は少し設計に不安がありましたが、問題なく組み立てられそうで安心しました。部品が揃ったら一気に組み立てられそうです。

こちらは古いワークステーションを分解して取り出した電源ユニットです。今では知る人ぞ知るNeXTstation Turboに使われていた電源ユニットで、5Vと12Vの出力があります。

この時代のコンピューター部品には日本製が多いんですよね。