大谷翔平選手や日本文化を称賛する外国人

以前にも日本語の特徴について書いたことがありますが、今回はそれに関連する内容です。

大谷翔平選手のメジャーリーグでの活躍と注目度は本当に素晴らしいですね。過去に活躍して「レジェンド」と呼ばれるようになった名選手たちが、大谷選手について論評していますが、多くの人が自分の過去の栄光を語らずにはいられないのが興味深いところです。大谷選手が素晴らしいのは、そうした自己主張をしない姿勢にあるのですが、彼らはその点に気づかず、どうしても「自分が、自分が」となってしまうようです。

日本文化は「ハイコンテクスト文化」なので、何かを発言するときには、多くの文脈や背景を前提とします。「私が◯◯」といちいち主語を明言しなくても、歴史的・遺伝的・状況的なコンテクストが共有されていれば、自然と話が通じるのです。ただし、日本人同士であっても、こうした文脈が共有されていなければ誤解や曲解が生じます。ですから、形式的に「日本人同士だから通じる」というものではありません。

少なくとも約4万年前から人々は日本列島に住み、暮らしの中で道徳・倫理・ルールといった規範や神道的な宗教観を見出してきました。これらが積み重なり、日本人の文脈を形作っています。考古学の分野では、さらに古い時代から日本に人が住んでいたという説もあります。将来は、4万年が8万年、あるいは12万年に修正されるかもしれません。

以前にも触れましたが、日本語は主語のすぐ後に動詞が来ない構造をしており、文の意味がはっきりするまで、相手は話者の意図を推測しながら聞くことになります。これによって、すぐに結論を出さず、相手の話をじっくり聞くという姿勢が育まれるのです。さらに、日本は地震や台風など自然災害の多い国なので、忍耐力がより重視される文化でもあります。

神道には経典や教祖がなく、イスラム教やキリスト教のような「教えを守る宗教」とは性質が異なります。神道では、自然や祖先を観察し、そこから学び取るという姿勢が中心にあります。言い換えれば、多くの宗教が「受動的」であるのに対し、神道は「能動的」と言えるでしょう。

たとえば、サウジアラビアの指導者が、日本の小学生が掃除をする姿に感銘を受け、自国でも同様の取り組みを始めたという話があります。また、日本に訪れた外国人が「きれい」「静か」「礼儀正しい」と感心し、「自国も日本を見習うべきだ」と言うこともあります。

しかし、こうした表面的な部分をまねるだけでは、日本のような社会にはなれません。日本の文化の根幹には、4万年の歴史、日本語、そして神道という三本柱があるからです。欧州や中国のように、民族が入れ替わってきた地域では、4万年にわたって継続してきた文化的な「群れ」は存在し得ません。

私は、アラブ人はアラブ人として、欧州人は欧州人として、日本人は日本人として、それぞれのあり方で良いと思っています。どうしても交流が必要な場面では、少し慎重になるべきですが、基本的には「別々でいい」と考えています。

残念ながら、4万年後に世界の人々がどう生きているのかを見ることはできませんが、少なくとも今後しばらくは、日本人のような文化を他国が真似るのは難しいのではないかと感じています。

外国の方と日本文化について話す際の参考として生成AIによる英訳文を添付しておきます。


I’ve written before about the unique features of the Japanese language, and this post is a continuation of that theme.

Shohei Ohtani’s success and popularity in Major League Baseball is truly remarkable. Many legendary players from the past comment on him, but what’s interesting is that most of them can’t help but bring up their own past achievements. What makes Ohtani special is that he doesn’t do that—yet these former stars don’t seem to realize it and often end up making it all about themselves.

Japanese culture is a high-context culture, meaning that communication relies heavily on shared background and context. You don’t always need to say “I did such-and-such,” because people often understand based on shared historical, genetic, or situational context. However, even among Japanese people, when that context isn’t shared, misunderstandings can occur. So, just being Japanese doesn’t guarantee mutual understanding.

People have lived in the Japanese archipelago for at least 40,000 years. Over time, they developed and shared values, ethics, and a spiritual worldview rooted in Shinto. These form the contextual foundation of Japanese culture. Some archaeological theories suggest even older habitation—maybe in the future, that 40,000 years will be revised to 80,000 or 120,000.

As I’ve written before, Japanese grammar doesn’t place the verb immediately after the subject. This delays clarity in a sentence and encourages listeners to patiently follow the speaker’s train of thought. This patience is culturally reinforced by Japan’s frequent natural disasters—earthquakes, typhoons—which demand endurance and resilience.

Shinto, unlike many world religions, has no holy scriptures or central founder. It’s not about obeying the words of a single god or prophet. Instead, it’s an active process of observing nature and ancestors and drawing wisdom from them. Whereas many religions are passive, Shinto promotes an active spiritual stance.

There are stories, for instance, of a Saudi Arabian leader who was inspired by Japanese elementary school children cleaning their classrooms and introduced the practice in his own country. Some visitors praise Japan’s cleanliness, quietness, and politeness, and say their nations should follow suit.

But mimicking these surface behaviors alone won’t replicate Japan. The roots lie in 40,000 years of cultural continuity, the Japanese language, and Shinto. In regions like Europe or China, where ethnic groups have replaced each other over time, such long-term cultural continuity is difficult.

Personally, I believe Arabs should be Arabs, Europeans should be Europeans, and Japanese should be Japanese. While intercultural interaction sometimes requires caution, it’s perfectly fine for cultures to remain distinct.

Sadly, we won’t be around to see what humanity is like 40,000 years from now. But for the foreseeable future, I believe it will remain difficult for other societies to emulate what it means to be Japanese.

「大谷翔平選手や日本文化を称賛する外国人」への1件のフィードバック

コメントする