なかなか難しい3Dプリンティング
印刷中にホットベッドから印刷物が剥がれやすいので、これまではベッドにマスキングテープを貼っていましたが、それが面倒になったので専用の糊を買ってみました。こんなに小さいのが3500円もします。一説には普通のスティック糊が使 … 続きを読む
印刷中にホットベッドから印刷物が剥がれやすいので、これまではベッドにマスキングテープを貼っていましたが、それが面倒になったので専用の糊を買ってみました。こんなに小さいのが3500円もします。一説には普通のスティック糊が使 … 続きを読む
Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む
数日前の投稿の続きです。 3Dモデルの設計に見事失敗したので、設計のやり直しをしています。 前回はバックパネルとフロントパネルの2つの部品で構成していましたが、今回は枠を上下左右に4分割し、それにバックパネルを固定する設 … 続きを読む
当面、モノづくり塾で作ろうと思っているものを書きます。数日前の投稿「やっても出来ないこと・やれば出来ること」にも書いた通り、「私のやることは、やって見せることと失敗しても落ち込まないことの2つ」です。ふらっと塾に立ち寄れ … 続きを読む
塾長が普段使いするフラットバーのロードバイクを製作する過程をスライド動画にしたものです。 解説が少ないですが、ざっくりと製作工程がわかると思います。 2〜3年間、技術や知識を学べば作れると思います。森林率の高いに日本で、 … 続きを読む
3Dプリンターで作った天体望遠鏡の製作過程をスライド動画にしたものです。写真の枚数が少なくて端折ったスライド動画になってしまいました。 部品のCADデータはこちらにありまので、ダウンロードして自由にお使いください。また実 … 続きを読む
木製ロードバイクの存在を知っている人が少しずつ増えてきましたが、まだ一般には認知度が低いです。専門誌などを見ると「ロードバイクの素材はカーボン、クロモリ、アルミ、チタンだ」と書かれているので、まさか木で?と驚く人も多いの … 続きを読む
午前中の早い時間に注文していたチェーンが届きました。早速、チェーンを張りシフターとブレーキの微調整を終えて完成です。 車重はこの状態で9.6kgです。 今回は軽さや速さよりも快適性と直進安定性を重視して作ってみました。フ … 続きを読む
今回使った塗料は業務用の二液ウレタンです。乾くのが速くで作業性はとても良かった。 軽く水研ぎとコンパウンド掛けをしました。 道管をしっかり埋めてグロス仕上げはせず、木の肌触りを残した薄膜塗装です。 ボトルケージを取り付け … 続きを読む