木製ロードバイク〜塗装
塗装を始めました。 塗料の吸い込みを減らし密着性を高めるためにサンディングシーラーを塗布し乾燥したところで2液式のウレタンクリアをガン吹きしました。 二度塗りするのが普通かもしれませんが、木部保護ができれば良いのでこれで … 続きを読む
塗装を始めました。 塗料の吸い込みを減らし密着性を高めるためにサンディングシーラーを塗布し乾燥したところで2液式のウレタンクリアをガン吹きしました。 二度塗りするのが普通かもしれませんが、木部保護ができれば良いのでこれで … 続きを読む
少し悩みましたがフレームは着色することにしました。モノづくり塾のイメージカラーである青系。 やや赤みのかかった青→青→青緑、みたいなグラデーションです。 上の写真は染料で着色した直後のもので、ここからサンディングして木目 … 続きを読む
まだ少し重いですが、そろそろ仕上げに向かおうと思います。 写真のように仮組みしたのは重量バランスや剛性を確認するためです。持ち上げる・落とす・下方向に押し付ける・捻るなどしてフレームの具合を見ます。 今回は自分用の実験車 … 続きを読む
常々、思考力を高め方法を模索していますが、思考といってもいくつかありますね。 現実的思考・・・現状を客観的に捉えて論理的な判断をする、理想と現実の間のバランスを取り実行可能な計画を立てる。 哲学的思考・・・批判的思考、物 … 続きを読む
木製ロードバイクフレーム製作工程の山場です。 チェーンステーとシートステーの接着。車体中心線とリアホイールの中心線がピッタリ合わないと真っ直ぐ走りませんし、シフトチェンジにも悪影響があります。 中心線がピッタリ合いました … 続きを読む
フレームの前三角を接着して閉じます。 まずはシートチューブにシートポストが収まるクロモリパイプとボトムブラケットシェルの接着。ここ部分は金属用の二液式エポキシ接着剤を使っています。 接着剤が十分に硬化したら、フレームを接 … 続きを読む
アルミの細いパイプを入手したので、フレーム内部にケーブルを通すパイピングをしました。 フレームの輪郭を少し削っています。 フレームの内部には防湿の塗装をしています。 BBドロップを測ってチェーンステー取り付け部を加工して … 続きを読む
先日はドリルの刃を折ってしまい作業中断を余儀なくされましたが、今日の午前中に注文していたドリル刃が届いたので早速作業の続きをやりました。 ヘッドパーツ埋め込み部をドリルで穴開けし、トップチューブ、ボトムチューブ、シートチ … 続きを読む
ボトムブラケットシェルを挿入する穴を開け、フレームにヘッドパーツを埋め込む穴を開けています。 垂直に穴開けをするための木製治具をテーブルに取り付け、フレームがボール盤の台に干渉しないようにボール盤のヘッドを回転させ、テー … 続きを読む
昨夜のうちに接着作業を終わらせて、今日は朝からフレーム前三角の輪郭を切削しました。 良いのか悪いのかわかりませんが、製作の都度寸法を変更し、堅めにするか柔らかめにするかの方針を変え、常に同じ形状にしないので切削型を用意す … 続きを読む