Dify APIを使ってみる〜その2
先日投稿した「Dify APIを使ってみる」で紹介したNodeJSを使ったアプリケーションの続きです。 まずは実行中の様子。VS Codium上でThunderClientという拡張機能からHTTPリクエストを送信してい … 続きを読む
先日投稿した「Dify APIを使ってみる」で紹介したNodeJSを使ったアプリケーションの続きです。 まずは実行中の様子。VS Codium上でThunderClientという拡張機能からHTTPリクエストを送信してい … 続きを読む
先日、3Dプリンターで出力していたテンプレートの型ですが、昨日、塾に来て見たらグチャグチャでした。 昨夜のうちに少し形状を変更して出力し直しました。 型が出来たので、早速アクリル板でテンプレートを作りました。 黒いのが3 … 続きを読む
今日は早めに自宅を出てモノづくり塾まで来ました。台風の影響なのか、道路が空いていて快適なドライブになりました。大船の自宅から上野原のモノづくり塾までは、藤沢、茅ヶ崎、厚木あたりの市街地を抜けてしまえば山道ばかりです。バイ … 続きを読む
もう少し涼しくなったら木製ロードバイクのフレームを作ろうと思っています。上野原のモノづくり塾には試乗車を置いていますが、自分が気軽に乗れるバイクが一台欲しい。また、もしかすると近々マウンテンバイクのフレームを木で作る機会 … 続きを読む
コリメーションリングを作り直し、コリメーション用のアイピースを作ったので、そろそろ真剣にコリメーション(光軸合わせ)をします。 まずはコリメーション用のアイピースを覗いて、副鏡と接眼部の位置合わせです。アイピースの中の十 … 続きを読む
刃物を研ぐにしても、木や金属を加工するにしても、暑くてかないません。ついつい冷房の効いたコンピューター室に逃げ込んでしまいます。とはいえ、そこで無為に過ごすわけにもいきません。 そこで今日も、生成AI遊びです。 過去記事 … 続きを読む
モノづくり塾『ZIKUU』の公式YouTubeチャンネルに掲載されている「丸太からロードバイク」という動画では、伐採されたイチョウの木が木製フレームのロードバイクになるまでをスライドショー形式で視聴できます。これは、私が … 続きを読む
数年前に大腸がんの手術を受け、定期的に術後検診を受けるために通院しました。その時、診療室に呼ばれるのを待っている間に聞こえてきた話にこんなものがありました。 老人A:今日はCさんが来てないねー 老人B:Cさん、どこか具合 … 続きを読む
モノづくり塾のホームページに「ZIKUUは時空のことだ」と書いています。 これは過去に読んだ一般相対性理論に関する本の中に出てきた時空の歪みという言葉を思い出して、塾の名前に使おうと思った経緯があります。 最近AI遊びを … 続きを読む
最近は評価を兼ねて生成AIを使うことが増えました。 今回は試しにモノづくり塾のサーバーで運用している生成AIを使って提言文を作成し、その様子を動画にしました。 原案を作り、修正を加えながら文章を仕上げて行き、最後に子供で … 続きを読む