塾生さんの下駄箱作り
木工の練習を兼ねた下駄箱作りです。だいぶ進んだ気がします。 今日は初めてトリムルーターでの加工をしました。 アリ溝を作って、ここに棚板を差し込みます。 棚板側はこんな感じ。 間違った場所にアリ溝を作ってしまったので、次回 … 続きを読む
木工の練習を兼ねた下駄箱作りです。だいぶ進んだ気がします。 今日は初めてトリムルーターでの加工をしました。 アリ溝を作って、ここに棚板を差し込みます。 棚板側はこんな感じ。 間違った場所にアリ溝を作ってしまったので、次回 … 続きを読む
早く目が醒めたので、YouTubeやらWebやらを調べて、Web検索する生成AIプログラムを書いてみました。 動画やWebページの解説を見てエージェントというのは「こうやればいいんだ」と少し理解を進められたように思います … 続きを読む
深夜2時。だいぶ暖かくなってきて、建屋の中では暖房なしで過ごせます。足がちょっと冷えるますが。 今夜は、建築確認申請に載せるような図はFreeCADのBIMワークベンチで作れると思い練習しています。 YouTubeのチュ … 続きを読む
使えるのに使っていなかった道具を整備して塾生用にします。 組みノミはすで研いで準備が終わっています。ノコギリは替刃式が3本です。 残るはカンナ。寸八のカンナですが、刃口が荒れていたので補修します。 傷んだ部分をノミで削っ … 続きを読む
どんどん新しいものやソフトウェアの進歩的な変化があって、AIで遊ぶのも楽しいと思います。 自分で作りたいという欲求が抑えられないのですが、何でも知っているわけではないので、なかなか理解が追いつきません。理解できたところか … 続きを読む
以前、塾にロードバイクのフレーム組み換えをしにいらした方が置いていったフレームです。捨てるのももったいないので、余ったパーツを使ってフラットバーロードを組みました。 突風に吹き飛ばされコンクリートの地面に叩きつけられて壊 … 続きを読む
塾生さんにいただいたデスクトップPCにハードディスクを追加してLinuxをインストールしました。 まずは最新のUbuntuをインストール。 そしてデスクトップをMacOS風にカスタマイズ。見た目はMacで中身はLinux … 続きを読む
ローカルでLLMを動かし、VS Codeやターミナルから文書生成を行えるようにしています。ターミナルを使う方法は、Neovimから離れずに文書生成できるのが快適です。それがVPNを経由してどこからでも実行できる。今日はi … 続きを読む
「納得する」は自律的な行為です。対して「説得する」は他律的な行為です。 ときどき「納得できないからもっと説明しろ!」というクレーマー体質の人を見ますが、納得は自分で勝手にする行為で、他人に納得させられるものではありません … 続きを読む