木製ロードバイク〜組み立てを始める
組み立てをするのに足りない部品があったので旋盤で部品を作るところから作業開始です。 作ったのはこのようなケーブルストップ。 部品が揃ったところで早速組み立てます。部品はほぼ仮組みしてあったので、シフトケーブルやブレーキケ … 続きを読む
組み立てをするのに足りない部品があったので旋盤で部品を作るところから作業開始です。 作ったのはこのようなケーブルストップ。 部品が揃ったところで早速組み立てます。部品はほぼ仮組みしてあったので、シフトケーブルやブレーキケ … 続きを読む
テクノロジー 社会の変化 キャリアパス 注意点: この予測はあくまでも一例であり、将来は予期せぬ変化が起こる可能性もあります。 常に情報収集を行い、変化に対応できる柔軟性を持ち、自己成長を続けられるように心がけることが重 … 続きを読む
今回使った塗料は業務用の二液ウレタンです。乾くのが速くで作業性はとても良かった。 軽く水研ぎとコンパウンド掛けをしました。 道管をしっかり埋めてグロス仕上げはせず、木の肌触りを残した薄膜塗装です。 ボトルケージを取り付け … 続きを読む
塗装を始めました。 塗料の吸い込みを減らし密着性を高めるためにサンディングシーラーを塗布し乾燥したところで2液式のウレタンクリアをガン吹きしました。 二度塗りするのが普通かもしれませんが、木部保護ができれば良いのでこれで … 続きを読む
少し悩みましたがフレームは着色することにしました。モノづくり塾のイメージカラーである青系。 やや赤みのかかった青→青→青緑、みたいなグラデーションです。 上の写真は染料で着色した直後のもので、ここからサンディングして木目 … 続きを読む
まだ少し重いですが、そろそろ仕上げに向かおうと思います。 写真のように仮組みしたのは重量バランスや剛性を確認するためです。持ち上げる・落とす・下方向に押し付ける・捻るなどしてフレームの具合を見ます。 今回は自分用の実験車 … 続きを読む