先日作った木工作業台の図面を残す

作成先行で図面を描いていなかったのでCAD図面を描いて残します。 作ってみて堅牢性や安定性に優れた作業台になったと感じたので、今後、塾生が作業台を作るときに推奨したいです。 図面が完成したら塾生と共有します。 塾で制作し … 続きを読む

桔梗が咲き始める

昨年近くのホームセンターで購入して植えた桔梗が再び咲き始めました。 栗の実も出てきました。嬉しい。 今日は今年一番の暑さになりそうで、午後からはユルユルと過ごそうと思っていますが、草木は人間と違って元気いっぱい。人間は暑 … 続きを読む

木工作業台の拡張など

先日完成した木工作業台の下に棚をつけました。これも置いてあるだけなので簡単に取り外せます。 このように作業中に使用する道具などをまとめて置いておきます。道具を取りに行ったり来たりする時間を節約するためです。 以前にも書き … 続きを読む

木工作業台の完成

脚のホゾ穴加工が終わって組み立てられるようになりました。 脚に丸棒を埋め込み、天板に穴を開けます。 丸棒が天板の穴にハマるようになっています。天板は載っているだけですが、重いので浮き上がることはありません。この天板はでき … 続きを読む

木工作業台の部材の加工〜その2

今日は暑くなりそうだったので早朝に起きて5時頃から作業をはじめました。 これは左右の脚に掛かる横架材。オス側のホゾの加工です。ノコギリで切ってからカンナと突きノミで調整します。早朝だったので電動工具を使えずすべて手道具で … 続きを読む

木工作業台の部材を加工

朝早く起きて昨日張ったガレージの壁にキシラデコールで防水塗装をしておきました。次は出入り口の扉を作る予定です。 夜中に墨付けを済ませておいた木工作業台の部材を加工します。 静かなところで手道具でこういう加工をするのが割と … 続きを読む

木工作業台の部材に墨入れ

木工作業台の部材をちょうどいい長さに切ってから墨入れをします。 その前に6つの面すべてに鉋を掛けて天板を仕上げておきます。 これで仕上がり。表面保護のためにオイルを塗っておきました。重要なのは作業面が平らになっていること … 続きを読む

木工作業台を増やします

塾生4名(1名は名誉塾生)体制になりました。来月から複数名がバラバラにやりたいことをやるという日が増えます。それに伴って木工用の作業台を増やします。 今日は新しい作業台を作るための材料を製材しました。 3寸弱の角材を組み … 続きを読む

作業台の塗装

丸鋸を載せた台の高さが気に入らなかったので、脚を切って調整しました。その後、塗装です。 塗色はモノづくり塾のイメージカラーの青です。 メインで使っている作業台の高さに合いました。これで、大きな板を切断するときのサポートと … 続きを読む