塾生さんの最初のモノづくりがほぼ終わる
塾生さんが木工を学ぶ題材として自ら選んだ下駄箱作りがほぼ終わります。 釘やダボを使わない木工ということで、今回は棚板と側板、側板と背板はアリ組しています。 はじめてということで、多少精度に問題がありましたが、おおむね良い … 続きを読む
塾生さんが木工を学ぶ題材として自ら選んだ下駄箱作りがほぼ終わります。 釘やダボを使わない木工ということで、今回は棚板と側板、側板と背板はアリ組しています。 はじめてということで、多少精度に問題がありましたが、おおむね良い … 続きを読む
明日も自由練習の予定です。 そんなに柔な部品ではないと思うのですが、練習中に緊急停止スイッチが壊れました。 いずれスイッチを交換することとして、取り敢えず練習が続けられるように応急処置をしました。プラスチック製のスイッチ … 続きを読む
木工の練習を兼ねた下駄箱作りです。だいぶ進んだ気がします。 今日は初めてトリムルーターでの加工をしました。 アリ溝を作って、ここに棚板を差し込みます。 棚板側はこんな感じ。 間違った場所にアリ溝を作ってしまったので、次回 … 続きを読む
使えるのに使っていなかった道具を整備して塾生用にします。 組みノミはすで研いで準備が終わっています。ノコギリは替刃式が3本です。 残るはカンナ。寸八のカンナですが、刃口が荒れていたので補修します。 傷んだ部分をノミで削っ … 続きを読む
途中、材料の買い出しに出かけたので、この日はあまり進捗はありませんでしたが、先日に引き続き下駄箱作りを兼ねた木工の練習です。この日も、板材の厚み調整、板接ぎを行いました。 手順は、 というもの。 「ここまでは自分一人でも … 続きを読む
作りかけだった引き出しを作業台に取り付けました。 自転車の組み立て・整備に使われる道具はすべてここに収まるようになっています。 この作業台はガレージが完成の折には、ガレージに移動し、空いた場所はCNCレーザー彫刻機置き場 … 続きを読む
のみ一式を塾生用に共有します。今日は簡単に手入れをしました。 自分用の道具を手に入れるのを推奨しますが、こういうの、買うと高いんですよね。高い上に、研ぐのも使うのも簡単ではない。 あんまり難しいものだから「自分には向いて … 続きを読む
モノづくり塾で一番人気の木工旋盤教室ですが、塾には木材加工だけでなく金属加工の機械や道具が揃っています。これは道具や治具、作業用機械や加工用機械を作る設備があるということです。 プロの作り手は自分の道具や機械を自分で作り … 続きを読む