箱を仕上げてからSDRで遊ぶ

先日、作った木箱に仕切りを入れて仕上げました。 すべて手道具でやってもそれほど時間がかかりませんが、今回は塾生たちの真似をして、極力機械だけで作ってみました。所要時間は2時間くらいだったと思います。 午後からは、久しぶり … 続きを読む

治具の出来を試すために箱を作ってみる

先日作った板接ぎの治具の使い心地を試すために、塾生たちがやっているような箱を作ってみました。 上の写真が、その治具を使って板接ぎをしている様子です。昔ながらのやり方ですが、薄板を上から押さえる力と、薄板同士を圧着する力が … 続きを読む

ベンチバイスを取り付けたり、治具を作ったり・・・

今日は午前中の早い時間に注文していたベンチバイスが届いたので、早速、作業台に取り付けました。 バイスを回す棒は木工旋盤で作りました。 作業台に取り付けられたベンチバイス。多少、調整が必要ですが。 さらに、テーブルソー用の … 続きを読む

治具を2つ作る

ギター作りをやりたいと言って入塾した塾生がいます。いずれ作るであろうアコースティックギターの響板と裏板をブックマッチ(はぎ合せ)接着をするときの治具を作りました。それが上の写真。 紐と楔を使ったシンプルな治具ですが、楔を … 続きを読む

大工さん道具箱

塾生が作りました。満足感があったようです。 大中小の3箱セットだそうで、これは小です。 木工初心者におすすめなのが、この大工さん道具箱。簡単な構造ですが、木工の基本が詰まっています。 最近では、電動工具を使って速く作るこ … 続きを読む

情報機器のラックを作る

この辺りがゴチャゴチャしていてなんとなく不快だったので、情報機器を収めるラックを作りました。 朝起きたときは、鉄のアングル材を溶接するかボルト留めで作るかしようと思っていましたが、ふと余った木材があるのを思い出して、急遽 … 続きを読む

テーブルソーのアクセサリーなど

せっかく導入したテーブルソーです。活用するために、様々な準備をしていきます。 アクセサリーを作る前に、テーブルソースタンドの下に棚板を張って物をおけるようにしました。(上の写真) そして簡単なクロスカットスレッドを作りま … 続きを読む