令和6年11月の活動のご報告です。
第13世代、14世代のIntel CPUの問題に対応するためにマザーボードBIOSの更新をしました。Intel社からは対象CPUのリストが発表されていますが、このPCについてはその対象CPUではないものの、不良交換をしたものなので念のためにBIOSを更新しました。BIOSを更新すると設定がリセットされるので、再設定をしなければなりません。

1ヶ月ほど前から取り組んでいた大規模言語モデル(LLM)をスクラッチから作る勉強。なんとなく「こういうものか」というのが理解できましたが、実用できるものを作れるようになるにはもう少し理解を深めなければなりません。これはソフトウェア技術者を目指す塾生をフォローするための準備ですが、モノづくり塾では、非プログラマーの方向けもPCを自分で組み、Linuxをインストールして、AIの実行環境を作るところまでを指導します。

ガレージの基礎と床の土木工事を終えました。この月はこの作業にほとんどの時間を取られたように思います。

ガレージへのアプローチ部分も少し工事しました。

モノづくり塾は「生きる技」を身につける場所でもあります。生きるのに必要なことなら何でもやります。
サビだらけだった自家用車のワイパーを塗装しました。息抜きのような作業でした。

冬に備えてコタツを作りました。材料は建屋を建てたときに余った木材と手持ちのヒーターを使いました。

冷風機や扇風機をしまってストーブを出しました。18坪ほどの作業場はこれ一台では温めきれませんが、体を動かしている間はこれで十分。

コミュニティメンバー向けの特典です。手前の3本のエレキギターは私の工房の製品ですが、これらを塾のコミュニティーメンバーが安価に購入できるようにします。(速い者勝ち割引セール)

木工旋盤体験教室が人気です。「自分が使うものは自分で作る」という動機を持っていらっしゃる方が多い印象です。今月も2名様の参加がありました。
モノづくり塾は、副業を持ちたい方、マルチな知識や技能を身につけたい方、将来の職業に繋がる挑戦をしたい方、起業の準備をしたい方、何をして良いか迷っていてモヤモヤしている方など、多くの方々にとって魅力的な場所と機会を提供しています。特に地域で起業を考えている若者や女性を応援します。
コミュニケーションが苦手とか、あまり友だちができないという方も、遊びにくる感覚でいらしてください。人生を共に歩む仲間ができるかもしれません。ZIKUUは木工、金属加工、溶接、電子工作、ソフトウェア開発、レザークラフトと広範囲のことを時間と費用を気にせずに学べるユニークな施設です。静かな工房で一緒に何かを作って学びませんか?興味を持った方は入塾ガイドをご覧ください。
基本的に火曜日〜木曜日、土曜日と日曜日は塾を開けています。見学も歓迎です。事前連絡の上お気軽にお越しください。Discordコミュニティーにも是非参加を!