8月のZIKUUは、手を動かすものづくりAIを活用した研究がいいテンポで進み、記事も20本超更新できました。初めての方にも雰囲気が伝わるよう、やさしめトーンで振り返ります。


今月のハイライト

  • ChatGPT風アプリを自作:検索の自動連携、Markdownプレビュー、ストリーミング表示など“作業相棒”を形に。
  • 大型ソフトを“3本並走”:①Webでスマホアプリを作るツール、②ChatGPTクローン、③新しい表計算。AIを相棒に開発速度がぐっと上がりそう。
  • 楽器製作の入口を拡大専用サイトを公開。スマホからも見やすく、体験の申込み導線がスムーズに。
  • RAG(検索拡張生成)の基盤づくり:記事をJSON化→ベクタDB登録→効果検証まで通しで実施。**“当たる回答”**に一歩ずつ前進。
  • 現場の改善もコツコツ:ギター製作の練習、レーザー彫刻機の復旧、粉塵対策の前面カバー自作など、“暮らしやすく、学びやすく”整備。

教育・体験(はじめの一歩を応援)

  • 木工/ギターの「できた!」を設計:治具づくり→練習→仕上げまで、短時間でも達成感が出る進め方に。
  • FreeCADの遠隔フォロー:Discordで画面共有しつつ操作のつまずきを一緒に解消。自宅から続けられるのが◎。
  • 専用サイトで入口をやさしく:初めての方でも迷わない導線に整理。

研究・開発(AI/RAG)

  • データ整備が効く!:記事をテーマごとに分割してJSON化→Qdrantへ登録。素材の整え方=回答の質という手応え。
  • ローカルLLM(gpt-oss × LM Studio):ネットに依存せずに回せる安心感。小さく速く試すのに向いています。
  • ソフトウェア三本同時開発のワークフロー:仕様・UI・実装をAIと分担し、人は判断と仕上げに集中。

ものづくり&設備(壊れたら直す、足りなきゃ作る)

  • DXF→FreeCADで3D化:生成AIの“下書き”を活かせば、治具レベルの設計初速がぐっとUP。
  • レーザー彫刻機の不調を即復旧:X軸モーター交換で短時間リカバリー。故障も学びに変えます。
  • 3Dプリント修理 & 粉塵対策:扇風機パーツの復活、レーザー&3Dプリンター台の前面カバー自作で環境改善。

コミュニティ&エッセイ(ZIKUUの考え方)

  • 「二刀流」のすすめ:デジタル(AI・CAD)とアナログ(木金工・修理)を行き来できる人が強い。ZIKUUはその練習場です。
  • 科学的態度をたいせつに:仮説→試す→観察→記録→改善。**“ちゃんとやって失敗する”**を歓迎します。
  • 2030年を見据えて:若者や親世代へ、今日からできる準備(複合スキル、家族プロジェクト、地域との接点など)を提案。

ピックアップ記事(リンク付き)


おわりに(はじめての方へ)

ZIKUUは、「手でつくる」×「ITで伸ばす」を楽しく身につける場所です。見学・体験はいつでも歓迎。カレーの会もぜひどうぞ!
「これを作ってみたい」「ここを直したい」——そんな一言から、次の一歩が始まります。

モノづくり塾は、副業を持ちたい方、マルチな知識や技能を身につけたい方、将来の職業に繋がる挑戦をしたい方、起業の準備をしたい方、何をして良いか迷っていてモヤモヤしている方など、多くの方々にとって魅力的な場所と機会を提供しています。特に地域で起業を考えている若者や女性を応援します。

コミュニケーションが苦手とか、あまり友だちができないという方も、遊びにくる感覚でいらしてください。人生を共に歩む仲間ができるかもしれません。ZIKUUは木工、金属加工、溶接、電子工作、ソフトウェア開発、レザークラフトと広範囲のことを時間と費用を気にせずに学べるユニークな施設です。静かな工房で一緒に何かを作って学びませんか?興味を持った方は入塾ガイドをご覧ください。

基本的に火曜日〜木曜日、土曜日と日曜日は塾を開けています。見学も歓迎です。事前連絡の上お気軽にお越しください。Discordコミュニティーにも是非参加を!