大晦日

モノづくり塾がある山梨県上野原市。富士山が近いのに、あんまりよく見えるところって無いんですよね。横浜の自宅からは見えるのに。自宅の窓から富士山を見て育った身としては、少し寂しい感じがします。

今年は1月にモノづくり塾建設工事を始め、5月連休明けオープンを目標に、内装、外装、作業台製作なので作業をしてと、なかなかに忙しい一年でした。

明治時代に今の暦が採用されたわけですが、旧暦のほうがしっくりくる場合があります。例えば七夕。今の暦だと梅雨時期ですから星空がよく見えないことが多いです。

新春とか迎春なんていう言葉がありますが、今の暦の1月1日は春ではなく冬真只中ですよね。旧暦なら2月が正月ですから、春を迎えるという気分になれます。

七夕なのに星が見えない、冬真只中なのに春だと言われる。

こういうことって、子供の頃から疑問でした。

原理原則よりも状況に応じていいようにやる。割とそんな特性があるような気がする日本人です。あまり原理原則を言うと「硬いことを言うな」とか「ロジハラだ」などと言われたりもします。「拘らない」というのも前向きな感じがしないでもありませんが、だからといって考えてみるくらいのことはしても良いのではないかと思います。

以前、思考について書いたことがありますが、「本質を問う」「現状への疑問」というのは哲学的思考の基本なので、もしかすると思考するのが嫌なのかなと思うこともあります。

疑問と言えば、誕生日のこと。

大学生くらいの頃でしたか、お母さんのお腹の中の赤ちゃんは割と早い段階で意識を持つと科学誌で読んだときに疑問に思ったことです。

お母さんは自分のお腹の中に赤ちゃんがいることを早い段階で実感しますよね。確かにこの中に我が子が存在するという実感です。

お母さんが赤ちゃんを産み出した日を誕生日としていますが、人の誕生ってもっと前ですよね。意識もあって、人の存在を実感しているわけだから。

でも、産み出した日がゼロ歳です。お腹の中にいる赤ちゃんはマイナス年齢です。

マイナス年齢っておかしくないですか?お腹の中の赤ちゃんは人ではないんですか?

昔は数え年でした。産まれた日に1歳で、正月にみんなで一緒に歳を取るという考え方でした。お腹の中に10月10日というほぼ1年間いた赤ちゃんが産まれた日に1歳です。受精した日がゼロ歳です。受精した日が正確にわからない、10月10日は厳密に1年ではありませんから、産まれた日を1歳とするのは厳密さという点では劣っているように思いますが、お腹の中の赤ちゃんがマイナス年齢というのはそれ以上に変な気がします。

誕生日に親からプレゼントを貰う。そんな習慣になっていると思いますが、本来なら産まれ出た日は「この世に産み出してくれたお母さん、ありがとう」の日じゃないですか?

モノが貰える日をイベント化して喜ぶということなら貧相な感じがします。それよりは無事に産んでくれたことを有り難いと思うという方が豊かな感じがします。

親は子を思うものですから、親の方から自分に感謝しろとは言わないし、我が子の成長を嬉しく見ているはずなので、今の習慣が不自然だと感じないかもしれませんが、ちょっと引いて見ると、なんか話が逆なんじゃないかなと思ったりもするのです。なんとなく流されて今の習慣になっているだけかもしれないとも。

そんなこともあって、私は自分の誕生日を祝いませんし、毎年正月になるとなんとなくモヤモヤします。

婚活なんていう言葉もあります。30代40代の女性を婚活女子と呼んだりもする。

で、たまたまそういう立場の方が書いたものを見ると、「自分を幸せにしてくれる人」を探している風です。私なんかから見ると「自分が幸せにしたい人」が結婚相手です。これも話が逆なんじゃないかと思うことの一つです。「自分を幸せにしてくれる人」を探すというは図々しい感じがするし、少なくとも自分次第でどうにかなるようなものでもない気がしますから、そういう方はずっと婚活することになるのではないかと他人事ながら心配になります。

今年は少し疲れたので年末年始は例年よりのんびり過ごしたいと思います。

本年は大変お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。

良いお年を。

富士山の画像は次のPythonコードを実行して、プロンプトに”Mt. Fuji in sunset”を指定した生成画像です。そこそこの性能のGPU搭載PCならコマンドラインから数秒で生成画像が得られます。便利ですよ。

from diffusers import DiffusionPipeline
import torch

device = "cpu"
generator = torch.Generator(device).manual_seed(2500)

pipe = DiffusionPipeline.from_pretrained("SimianLuo/LCM_Dreamshaper_v7")

pipe.to(torch_device=device, torch_dtype=torch.int8)

num_inference_steps = 8

while True:
    prompt = input('Prompt : ')
    if prompt == "":
        break;
    image = pipe(prompt=prompt, num_inference_steps=num_inference_steps, guidance_scale=8.0, lcm_origin_steps=50, output_type="pil", generator=generator).images[0]

    image.show()

コメントする