現時点で考えているモノづくり塾の完成形

すでに様々な道具・機械・情報機器などを揃えていて、なかなか他では味わえない体験と学習ができる場所になっていると思いますが、まだまだ足りないものがあるんです。何年かかるかわかりませんが完成形まで持っていきたいと思っています。

以下のものが揃うと現時点で考えている完成形になります。

刃物の鍛造設備

刃物くらい自分で作りたいでしょ?

今でもやろうと思えばやれる刃物づくりですが、ちゃんとした火造り用の設備が必要です。木工旋盤で使う刃物くらいは自分で作れた方が良いです。炭でやるかガスでやるか。いずれ作ろうと思っています。

CNCルーターやCNCフライス

現代のモノづくりはCADを中心に、設計、調達、予算管理、製造などが連携する形が理想です。現時点ではCAD用ワークステーションと3Dプリンターがあり、もうすぐCNCレーザー彫刻機が完成しますし、CNCルーターを製作する予定があります。CNCルーターやCNCフライスがあると、CADで設計・製造という工程を学べます。できればCNC旋盤もあると良いな。

より大きな旋盤

今塾にある旋盤は小さいので、もう少し大きなものにアップグレードしたい。

西側に屋根

西日を遮ることができ、雨天時にも調理や食事ができる場所が必要でしょう。

風呂またはシャワー

入浴については近くにある秋山温泉を利用しています。冬はそれほど汗をかかないので必要性を感じないのですが、夏はシャワーくらいは浴びたいと思います。塾生もシャワーを浴びてサッパリしてから帰りたいこともあるでしょうし、夜の催し(食事会など)を開くときも、作業後に汗を流してからやりたいです。

ピザ窯などの調理設備

薪を燃料にした調理設備を作る必要があります。設置場所は建屋の西側しかありませんから、西側に屋根ができて、材料が手に入ったら作ります。

宿泊施設

遠方からいらっしゃる方もいるので、宿泊施設を作りたいです。2家族が泊まれるくらいで良いかな。塾のロフトに寝泊まりできますが、気を使わない専用の施設があった方が良いでしょう。宴会で酔ったときに帰るのが面倒くさいというときにも必要です。軽トラック用のキャンパーを2つ作れば良いと思っています。

GPUサーバー

今後、AIを多用することになるのは確実で、ローカルでLLMを開発・運用するためのGPUサーバーが必要です。NVIDIA Digits ($3000)を数台クラスター化するとか、M4 Macを数台クラスター化するとか。

食糧備蓄庫

災害や社会の混乱への準備です。理想は塾スタッフと塾生の家族が数ヶ月凌げる規模です。これはスペースの問題で実現しないかもしれません。

軽トラックと原付きバイク

田舎暮らしに最も便利なのが軽トラックや原付きバイクです。燃料費がかからない、維持費がかからない、多少の悪路でも走れる、そんな条件を満たします。

うちは利益を出す構造になっていないので、費用がかかるものは実現が困難ですが、まあ、なんとかなるでしょう。

寄付は歓迎します!

「現時点で考えているモノづくり塾の完成形」への1件のフィードバック

コメントする