今日は午前中は塾生さんがトリマーテーブルのフェンス作りを、午後から別の塾生さんがエレキギターのフレットの打ち替え準備をしていました。その隙間を縫って、私は塗装作業をやっていました。
午前中に買い物に行ったのですが、バイクのメーターに表示される気温は35度と今年一番の暑さでした。体に当たる風は熱風です。
昼過ぎに天気が崩れて雷鳴があちらこちらで響いたと思ったら、30秒ほど停電しました。サーバーは無停電電源に接続されているので平気でしたが、その他のコンピューターや周辺機器がダウン。すべてを平常時の状態まで復帰させるのに1時間ほどかかってしまいました。
自宅のある横浜市栄区ではこのような停電はもう長いこと経験していません。確か最後に停電があったのは3.11直後の計画停電だったような。横浜市に比べると塾のある上野原市の電力インフラは少し弱そうです。
溶接で作ったフレームをモノづくり塾のイメージカラーである青に塗ってから、それを取り囲む壁部分の塗装を始めました。
いつも同じ青の塗料が手に入らなくて、他の作業台類とは違う色になってしまいます。今回は渋めの青(ビンテージブルーという色名)の塗料を選びました。
天板は無塗装でオイルの塗っただけです。

取り囲む壁は、内側を白、外側を青にしようと思っていますが、途中で気が変わるかもしれません。

木部はパテ埋め、サンディング、サンディングシーラー塗布、サンディング、塗装という手順を踏むので凄く時間がかかります。
安価な針葉樹合板を使いましたが、綺麗に塗装すれば高見えするんじゃないかと思っています。
「レーザー彫刻機&3Dプリンター台の部品を塗装」への1件のフィードバック