この投稿に関連した文章です。
現代社会の大きな問題として掲げられている少子化問題。この問題は、かれこれ10年以上気に留めています。若年層の女性が地域から流出する、高い教育レベルの若者が働く場所がない、そもそも男性は結婚相手に対して子どもが産めることを期待するのに対し、女性の方は子どもを安全に産める年齢を超えてから婚活を始める、核家族化など、原因はたくさんあります。これらのどれか一つを解決するだけでは、地方都市の少子化や高齢化は避けられません。この文書は、私が認識している問題点のすべてを解決すること考慮して作成したものです。
子どもを望む家庭の実現に向けた地方社会の持続可能な仕組みづくり
〜出産適齢期を軸とした教育・起業・医療の包括的支援策〜
■ はじめに
日本社会が直面する最大の課題のひとつが「少子化」であり、とりわけ地方都市においては、若年層の流出や出産・育児インフラの不足が深刻な影響を及ぼしている。
本提言では、「子どもを持ちたい」と望む人々が現実的にその希望を叶えられるよう、出産適齢期を見据えた結婚・教育・就労・医療の環境整備を総合的に進める政策を提案する。特に地方社会において、若年世代が安心して家庭を築き、地域で継続的に生活できる仕組みが急務である。
■ 基本理念
- 自然な出産と子育てを希望する人が不利を被らない社会を実現する
- 教育、仕事、医療、家族支援を一体的に整備し、都市部との格差を是正する
- 個人の生き方と地域社会の持続性が両立できる社会構造を再設計する
■ 政策提言の柱
1. 出産適齢期に合わせたライフデザイン教育の導入
- 中学・高校・専門・大学等において、性教育・家族形成教育・経済設計・心理的成熟を含むライフデザイン教育を制度化。
- 男女ともに「家庭を築く責任」と「準備すべき知識・技能」を学び、自律した判断ができる力を育む。
- 特に女性が20代後半までに結婚・出産を選択できるよう、正確な情報提供を徹底する。
2. 核家族化を抑えた地域内多世代居住の支援
- 地方での多世代同居や近居の推進に向けた住宅支援制度(改修補助・相続支援等)を創設。
- 子育て・介護の相互扶助が自然に成立する地域構造を維持し、育児の孤立化を防止する。
- 地域の「家族機能」を回復することが、結婚と子育ての心理的障壁を下げる。
3. 地元での起業・ビジネスオーナー育成の支援
- 若年層が地元で起業・継業・副業を選べるよう、地域起業支援制度(インキュベーション施設、補助金、地域通貨など)を整備。
- 子育てとの両立が可能な柔軟な働き方(時間裁量・リモート併用)を支援。
- 特に女性起業家に対する資金援助・メンター制度などを充実させ、**「家庭を持てる働き方」**を標準化。
4. 産婦人科医療の最低限度の確保(医療インフラの平等)
- 人口規模に関わらず、すべての市町村に1カ所以上の産婦人科医療拠点を配置することを行政責任として明記。
- 必要であれば、常勤医確保を目的とした財政的優遇措置や地域医療特区制度の創設を検討。
- 妊娠・出産という生命に関わる医療が、都市部にしか存在しない現状を改める。
■ 期待される効果
- 出産適齢期を逃さないための正確な情報提供と教育が行き届き、「知らなかった」ことによる出産機会の喪失が防げる。
- 地方においても、安心して結婚・子育てが可能な社会インフラが整い、若者の地元定着と人口維持が期待できる。
- 起業支援と地域社会の再設計により、「家庭を持てない働き方」からの脱却が進む。
- 医療インフラの公平化により、地方の妊産婦が安全に出産できる環境が整う。
■ おわりに
本提言は、単なる少子化対策ではない。「子どもを持ちたい人が不利にならない社会」の構築という、人間としての基本的な願いに応える政策である。そしてそれは、地方の持続可能性、社会の多様性、経済の健全性にも直結する重要課題である。
個人の選択を尊重しつつ、その選択が可能な社会構造を整備するために、上記の政策を段階的に導入・推進することを強く要望する。
これらすべてのことを私が単独で行うことはできません。ですので、提言書という形をとっています。モノづくり塾ができるのは、「多様な人が一緒に学ぶ場の提供を通しての精神的熟成の支援」と「起業や副業をするためのスキル向上の支援」です。これらについては責任と情熱を持って取り組めます。
最近の風潮に思うこと。
30代でキラキラ輝く女性などと宣伝されてその気になってしまった女性。女性に対して消極的な男性。ライフスタイルの多様化だと言われても、生物学的に歳を取ってからの出産育児が大変だという事実には抗えない。ジェンダー平等だと叫び、実質は女性優遇を求める強欲かつ自意識過大な人たちもいます。これらの風潮をつくっているのは、マスコミや一部の過激な活動家たちです。女性の権利を主張しながら、実際は女性の敵は女性、みたいな光景を見ることは少なくありません。風潮を変えるのは困難かもしれませんが、それらの多くが錯覚だと考えて、もう一度、自分の人生や社会のあり方を見直した方が良いのではないかと思います。