昨日導入したテーブルソーのスタンドを作り始めました。
使用する主な材料は厚さ3mmの40mmアングル材です。本当は40mm角材が欲しかったんですが、生憎、この辺りのホームセンターでは手に入りません。手に入れるには40km離れたホームセンターまで行かなければなりません。人口が少ない地域では、こういうことが問題なんですよね。今後、更に人口が減ったら、地域のホームセンターもなくなるかもしれません。

塾の溶接機は半自動溶接機で、はじめてでも使いやすい機種ですし、100V電源でもしっかり溶接ができます。綺麗な溶接をするには熟練が必要ですが、「とりあえず溶接できた!」というレベルなら難しくはありません。溶接ができるとDIYの幅が広がるので、溶接機の入手は強くオススメします。
切ったアングル材を溶接して・・・

テーブルソーを載せる枠にします。

テーブルソーを載せた様子。

丁度いい高さになるように脚を取り付けるのですが、溶接するかボルト留めするかを思案中です。テーブルソーの重量は約30kgです。頻繁に持ち運ぶことはないと思うので、ボルト留めにして分解できるように作る必要はない気がします。

発注したハイトアジャスターが届いてから続きをやるので、それまでに決めます。
「テーブルソーのスタンドを作り始める」への1件のフィードバック