AI倫理に関連する提案

送るというか公開したと言うのが正しいか。

ほんの数年の自分なりにやってきてAI研究(というか学習かな)で考えてきたことをまとめた提案をOpenAIさんの目に留まることを期待して公開しました。一人の技術者として、一人の日本人として、書きました。

https://gist.github.com/kazz12211/b22d2da4e148019477151fc7a1adc4c8

原稿は私が書いて、校正と翻訳はChatGPTを使ってます。最終的には、日本語の方は手を入れています。こういうきちっとした文章を自分で書けるといいんですが、残念ながらその能力が極めて低いのです。

AIに関する倫理についていろいろ議論されています。代表的なものは以下のもの。

  • 訓練データやモデル設計が過去の不平等・差別を再生産する懸念
  • AIが人間の決定を補助・代替する中で、「人が自分で決める」能力を損なう懸念
  • モデルの振る舞い/判断基準がブラックボックス化していると、「なぜこの判断をしたのか」がわからず、信頼が損なわれる懸念
  • AIの普及によって仕事が奪われる、あるいはスキル構造が劇的に変わる可能性
  • 特に高度なAI/汎用人工知能(AGI)に向けて、「制御不能になる」「社会構造を破壊する」という議論
  • AI倫理は「グローバルに共通の価値基準で語れるか」という問い

多少は、そういう議論に絡んでいけるといいな。

「AI倫理に関連する提案」への1件のフィードバック

コメントする