今日は、朝から、扇風機をしまったり、電動工具の手入れをしました。
丸鋸やルーター、木工旋盤などを操作すると、工房内には大量の粉塵が発生します。
工房は24時間換気体制をとっており、通常、2時間もあれば工房内の空気は入れ替わるのですが、飛び散った粉塵は消えてくれません。
工具類を使いっぱなしで帰ってしまうことが多く、定期的に徹底的な掃除をします。
内部の粉塵をエアーで吹き飛ばして、外部は固く絞った雑巾で拭く。
すぐに粉まみれになるのですが、粉塵は発火の原因にもなるし、機械の寿命を縮めてしまうので、清掃作業は必須です。
ZIKUUの設備は、法的には私の私有財産ですが、性格的には塾生やスタッフ全員が使う共用物です。
みんなが使うものは、個人の所有物よりも大切に扱うのが、倫理です。
これを全員が徹底できるようになると良いと思っています。
午後からは、ZIKUUの基礎教科書を書いていました。
モノづくりやコミュニティー運営をする上での教養を学ぶ資料として使います。
扱う範囲は、エネルギー、材料、構造、情報、共同体、教育、生存戦略など多岐に渡ります。
学校では教えてもらえないことが、たくさん書かれることになります。
日が沈んでからは、先日の続きです。
労働を評価して価値付けして仮想通貨を発行するロジックの開発。
労働の評価は、労働の内容、時間、質、貢献度を勘案してAIが行います。
それに対してレビューアーが、評価の良否を考慮した上で、承認や価値の変更を行います。
承認されると仮想通貨が発行されます。

デモアプリなので、この上で本当の取引が行われるわけではありませんが、動きは実際の取引と同じになるように作り込み、取引の過程はすべて簡易的なブロックチェーンに格納します。
そこまでできたら、やっとシステム評価ができることになります。
「電動工具の手入れとFruitChainプロトの開発」への1件のフィードバック