材木の運搬

以前、木工旋盤体験教室に参加くださった方からの頂き物です。

木工旋盤等で使うための材木。

自宅からモノづくり塾までの片道70kmを通う際のガソリン代が塾運営費の中で一番高い費目ですので、これを節減するためにできるだけバイクで通うようにしています。車(ホンダフリード)の燃費はだいたい14km/L、250ccスクーターの燃費がだいたい35km/Lということで、バイクの燃費は車の2.5倍とけっこう違います。通勤用に軽自動車という選択肢もありますが、そうすると荷物を運ぶのに不便です。少なくとも3×6の合板が余裕で積めない車は選択肢に入いれません。軽トラックだと2名しか乗れませんから、送迎が必要な来客に対応できない。理想は軽トラックと走りのいい軽自動車の2台持ちかな。

このフリードという車は、2列目のシートを取り外すと、400ccくらいのバイクが積めてしまいます。燃費もまあまあです。人と物を載せて走るのには適した車です。

若い頃はロータリーエンジン搭載のスポーツカーで運転を楽しんでいた自分にとっては退屈な車ですが、今は運転を楽しむならバイクの方がずっと楽しいと感じているので、車には強い関心を持っていません。ただ、自宅と塾の間の最短ルートは30km以上の距離で信号が一つもないクネクネ山道区間があるので、軽量なスポーツカーで通ったら楽しいだろうなとは思います。最近の車は大型化しているので、あまり適したモデルはありませんが、マツダのロードスターみたいな車だったら楽しいかな。元々、軽くてキビキビ走れる車が好きなので、そういう意味でも魅力を感じる車は少ないです。

ガレージで雨が避けられるので、運んだ材木はガレージで保管できるようになりました。

前の投稿に書いたCPUクーラーを注文するついでに、カリンバ弦を仕入れました。前回は8弦でしたが、今度は17弦です。隙間時間に作ってみます。今度は立派な楽器に仕立てたいところです。

弦を固定するプレートは木ねじで固定するようになっていますが、これだと付けたり外したりするうちにネジ山が緩くなって修正する必要が出てきます。この部分は別の方法でやります。(前回もそうしました)できれば、ネジもプレートも自作したい。

この日は塾スタッフが木工旋盤の練習を兼ねて小笛を4つ作りました。1つ30分で完成させるのを当面の目標にして練習してもらっています。現時点では1つ作るのに1時間かかっています。

「材木の運搬」への1件のフィードバック

コメントする