モノづくり塾を開いてから1年が経ちました。その間、私なりにじっくりと人々と話し観察し考えてきたつもりです。そんな中で感じたこと思ったことをまとめます。
大人の自己満足と、子どもたちの未来
人間の行動は、大きく分けて4つのパターンに分類できます。
- 真面目(=まとも・大切・有意義)なことを、真面目に行う
- 真面目なことを、不真面目に行う
- 不真面目(=ろくでもない・無意味)なことを、真面目に行う
- 不真面目なことを、不真面目に行う
この4つの中で最も望ましいのは、もちろん「1」です。
次いでマシなのは「4」、その次が「2」、そして最も厄介なのが「3」だと私は考えます。
冷静に振り返ってみると、私たちは案外この「3」をやってしまっていることが多いのではないでしょうか。つまり、本来価値のない、あるいは誰のためにもならない行為に、真面目に労力や時間を費やしてしまう。それが一見、立派な取り組みに見える場合もあるから、なおさら厄介なのです。
子どもたちが主役になっていない社会
「子どもたちの未来のために」と言いながら、実際には子どもが主役になっていない社会のありようが、あまりにも多いと感じます。
たとえば、「もっと託児所を増やすべきだ」という主張。
もちろんこれは、働く親たちにとって切実な課題です。しかし、「子どもたち自身は託児所で過ごしたいのだろうか?」「どんな場所が子どもにとって安心で、楽しい居場所なのだろうか?」といった視点から議論された形跡はほとんどありません。多くの場合、大人の都合が優先されているように感じます。
地域おこしの名のもとに開かれる会合やイベントも同様です。参加者の多くは中高年で、内容は懇親会の延長のようなもの。新しい挑戦や本質的な議論は少なく、むしろ「今できることだけをやる」「無難に終わらせる」といった姿勢が目立ちます。中には、助成金や補助金を当てにした小規模な事業も多く、自立的な取り組みとは言いがたいケースも少なくありません。
これらは結局、「大人の自己都合」と「自己満足」の表れなのです。
欲望とプライドは衰えない
人間は歳を重ねるごとに体力や知力が衰えていきます。しかし、プライドや欲望――とりわけ金銭欲はなかなか衰えない。むしろ年齢を重ねたからこそ、それらが前面に出やすくなるのではないでしょうか。
「お得ですよ」「儲かりますよ」「楽しいですよ」と言えば、人はすぐに集まります。
しかし「子どもたちの未来のために」「新しいことに挑戦できますよ」といった声には、反応が薄いのです。自分の利益にならないことには無関心。自分の利益にならないことだと約束を守らない。それが今の大人たちの姿だとすれば、非常に残念なことです。
形骸化した「地域おこし」
私自身、多くの自治体が行っている「地域おこし」の施策は、ほとんどが失敗に終わるのではないかと懸念しています。
たとえば、私たちの塾の近くには「拓道豊郷」という石碑があります。きっと、先人たちの「道を拓き、郷土を豊かにする」という想いが込められているのでしょう。物流や人の交流を支える交通網の整備が、地域の発展に不可欠だという信念の象徴です。
しかし現実はどうでしょうか。道路は整備が行き届かず、バスの便も限られている。終電で帰ってもタクシーがつかまらない。先人たちが今の姿を見たら、きっとがっかりすることでしょう。
社会は変化しているのに
私は60年あまり生きてきましたが、今ほど社会が急激に変化する時代を見たことがありません。激動の時代に生きているのだなと感じます。
「コスパが悪いから結婚しない」「子どもを持たない」
「AIに仕事を奪われるから将来が不安」
こうした言葉は、私の若い頃には想像もできなかったものです。けれども、こうした変化の中にあっても、教育は古いまま、大人たちはどこか呑気なまま。時代遅れの価値観を引きずったまま、次世代のことを語ろうとしているように見えます。
例えばAIやロボットがもっと高性能になったとき、今のような学習塾・受験・有名大学・大企業への就職または役人になるというキャリアパスが正解ではなくなる可能性があります。
人が増えないのは当然だ
産婦人科がない。学校がない。交通の便が悪い。就職先がない。
こうした地域に人が増えるはずがありません。「人が来ない」「若者が定着しない」と嘆く前に、何が根本的に足りていないのかを、大人自身が真剣に見つめ直すべきです。
問題解決のアプローチが正しくない
問題解決のアプローチは大きく分けて2つです。1つ目は原状回復、そしてもう1つはパラダイムを変えること。
原状回復アプローチは問題が発生する前の状態に戻って考えることです。パラダイムを変えるというのは、問題が起きた考え方を捨てることです。問題が起きたのは、問題が起きるように考えてきた結果だということを受け入れる必要があります。時代を遡るのは難しいので原状回復はやりにくいかもしれませんが、パラダイムを変えるのは、人を変えれば良いので容易でしょう。「いつものメンバーが話し合って決める」というのを止めれば良いのです。自分たちが間違っていたんだということを認める必要も出てくるので、そこが難しいところかもしれませんが、「間違ったらごめんなさい」を素直に言えれば良いのです。
最後に
みなさんが思っている程、大人たちは子どものことを考えていません。
未来をつくるのは、今の子どもたちです。
大人の役目は、子どもたちが夢を持ち、安心して挑戦できる社会をつくることにあるはずです。
その責任を果たさず、大人の自己満足や欲望ばかりが先行するようでは、私たちの社会に本当の「希望」は育たないでしょう。
まずは、真に「有意義なこと」に真剣に取り組む――それを大人自身が実践するところから始めなければならないと、私は強く感じています。
私たちは、激動の時代に生きる、自ら学び、自ら考え、自ら決めて行動する人を一人でも多く産みたい。そのためには、大胆に変わることも、試練に耐えることも厭わないつもりです。
It has been a year since I opened the Monozukuri Juku (Makers’ School). During this time, I have tried, in my own way, to talk with people, observe, and reflect carefully. Here I would like to summarize what I have felt and thought.
Adult Self-Satisfaction and the Children’s Future
Human behavior can be broadly classified into four patterns:
- Doing serious (meaningful, important, valuable) things seriously
- Doing serious things unseriously
- Doing unserious (worthless, meaningless) things seriously
- Doing unserious things unseriously
Of these four, the most desirable is, of course, 1.
The next best is 4, followed by 2, and the most troublesome, in my view, is 3.
If we look back calmly, don’t we often fall into this “3”? In other words, we end up spending serious effort and time on actions that are inherently of no value, or of no benefit to anyone. The problem is made worse when such actions appear, on the surface, to be respectable initiatives.
A Society Where Children Are Not the Main Actors
Even when people say, “for the sake of the children’s future,” I feel that in reality, children are rarely the main actors in society.
For example, the claim that “we should build more daycare centers.”
This is certainly a pressing issue for working parents. But has the discussion ever been held from the perspective of, “Do children themselves want to spend time in daycare?” or “What kind of place feels safe and fun for children?” In most cases, adult convenience seems to come first.
The same is true for community revitalization meetings and events. Most participants are middle-aged or elderly, and the content is often little more than an extension of a social gathering. There is little in the way of new challenges or essential debate. Instead, what stands out is an attitude of “just do what can be done now” and “let’s wrap this up safely.” Many small projects rely on subsidies or grants, and can hardly be called self-sustaining initiatives.
In the end, all of this reflects adult convenience and self-satisfaction.
Desire and Pride Do Not Fade
As people age, physical strength and intellectual ability inevitably decline. Yet pride and desire—especially the desire for money—rarely fade. In fact, these may become more visible with age.
Say “It’s a bargain,” “It’s profitable,” or “It’s fun,” and people quickly gather.
But say “It’s for the children’s future,” or “You can take on new challenges,” and the response is lukewarm. When something does not serve their own interest, many adults are indifferent—or even fail to keep promises. If this is the reality of today’s adults, it is deeply disappointing.
Hollowed-Out “Community Revitalization”
I am personally concerned that most of the “community revitalization” measures promoted by local governments are destined to fail.
Near our school stands a stone monument engraved with “Takudo Toyosato” (“Open the path, enrich the homeland”). Surely this embodies the determination of our predecessors: that developing transportation networks to support the flow of goods and people is essential for regional prosperity.
But what is the reality today? Roads are poorly maintained, bus services are limited, and even if you return by the last train, you cannot find a taxi. If our predecessors could see the current state, they would surely be disheartened.
Society Is Changing
I have lived for more than sixty years, but I have never seen society change as rapidly as it is now. We truly live in turbulent times.
- “I won’t get married because it’s not cost-effective.”
- “I won’t have children.”
- “I’m worried about the future because AI will take away jobs.”
These are things I could never have imagined in my youth. And yet, even amid such change, education remains outdated, and adults seem strangely carefree. They still cling to obsolete values while trying to talk about the next generation.
For example, if AI and robots become even more advanced, the current path—cram schools, exams, prestigious universities, jobs in big corporations or government—may no longer be the right career path.
Of Course the Population Doesn’t Grow
No obstetrics clinics.
No schools.
Poor transportation.
No jobs.
In regions like these, how can the population possibly grow? Before lamenting that “people don’t come” or “young people don’t stay,” adults should seriously reflect on what is fundamentally missing.
The Wrong Approach to Problem-Solving
There are two major approaches to problem-solving:
- Restoration (returning to the original state)
- Changing the paradigm
The restoration approach means thinking about how things were before the problem arose. Changing the paradigm means abandoning the very way of thinking that led to the problem in the first place. Problems arise because we have thought in ways that create them, and we must accept that.
Since it is difficult to turn back time, restoration may be impractical. But paradigm change is easier—because it only requires changing the people involved. All it takes is to stop saying, “let’s have the same group decide as usual.” It also requires admitting, “we were wrong.” That can be hard, but if we can simply say, “Sorry, I was wrong,” the way forward opens.
In Conclusion
Adults are not thinking about children nearly as much as you might believe.
It is today’s children who will build the future.
The role of adults should be to create a society where children can dream, feel safe, and take on challenges.
If we fail in that responsibility, and instead allow adult self-satisfaction and desire to come first, then true hope will never grow in our society.
I strongly feel that we must start by committing ourselves, as adults, to seriously pursuing what is truly meaningful.
We want to nurture as many people as possible who can learn, think, decide, and act for themselves in this turbulent era. For that, we must be willing to embrace bold change and endure trials.