勉強会でやるテーマを決めて準備を始めました。
作業台と小屋のモデリングをします。
マラメトリックモデリングをして、アセンブルをして、部品表を作り、文書化してPDFに出力までの一連の操作を実演して練習してもらおうことにします。

商用のCADアプリケーションに比べると学習が困難で操作が複雑だと言われるFreeCADですが、多少の操作上・機能上の問題は利用者の努力で乗り切ります。モノづくり塾はLinuxとオープンソースの利用を推奨しているので、3D CADソフトを使おうと思うと、実質的にこれしかないです。
蒸し暑い日が続きます。午後の作業がキツいので、なるべく午前中に身体を使う作業を終わらせて、午後は冷房の効いた部屋でプログラミングやCADをやるというのが良いです。
昨夜の内に3Dプリンターとレーザー彫刻機を置く机の部品を塗装しておきました。

今日は朝からそれらの部品を組み付けました。

防塵仕様になるまでの道のりはまだ長い。
木材、鋼材、スライドレール、キャスター、隙間テープ、塗料、換気扇、配線材、電気部品、モニターアーム、モニターと、制作費がかさむ工作です。
「FreeCAD勉強会の準備」への1件のフィードバック