サーバー管理をスタッフに引き継げるように、管理方法を文書しています。
- なるべく簡単に
- 間違いが起きにくい
- 漏れがない
という方針で作っています。中にはDiscordと連携した機能もあったりして、小さな会社やコミュニティーでも活用できるように思います。
最近は、多少問題はあるものの、技術的な説明をChatGPTなどの生成AIに聞いて解決策を見つけるというのが現実的になってきました。そうなると「何を管理すれば良いか」「どこを見れば良いか」などを整理しておけば「わからないことはAIに訊け」でも良いのかもしれません。
しばしば話題になる人材難は、ホワイトカラーにおいては生成AIの利用によって大部分解決されるかもしれません。そうなると就職難、特に経験の浅い若者の就職難が問題になるかもしれません。良い大学を出て良い会社に就職するという道がなくなるかも。ですので、心配な方は二刀流を目指してみてはどうでしょうか?
個人的には、職のための大学ではなく、教養のための大学だと考えているので、今の流れは歓迎すべきではないかと思います。AIを使いこなし、人間にしかできない仕事をして、会社に入る以外の選択肢を持てるように、教育や各制度を見直す時期ではないかな。