テーブルソーのアクセサリーなど

せっかく導入したテーブルソーです。活用するために、様々な準備をしていきます。

アクセサリーを作る前に、テーブルソースタンドの下に棚板を張って物をおけるようにしました。(上の写真)

そして簡単なクロスカットスレッドを作りました。付属のものは使いにくいのです。スタンドの棚板を切り揃えるのは、このクロスカットスレッドを使って切りました。

日本の木工文化にはテーブルソーというはありませんね。昇降盤という似たような機械や丸鋸盤という製品もありますが、テーブルソーとは違います。私自身は手道具主体で木工をする練習をしてきたので、あまり機械には頼らない習慣が身に付いていますが、あればあったで使います。

ついでに作業場のいくつかの機械の配置を変更しました。

だいぶ手狭になってきたので、今後はデッドスペースの有効活用をすることになります。

話は変わりますが、先日購入したミニPCですが、この機種にはM.2 SSDの他に、2.5″のSATAディスクを内蔵できるものがあるそうです。残念ながら、今回購入したものはSATAディスクを取り付けられるようには作られていませんでした。

コミュニティDX基本セットというのを作ります。このミニPCはその練習台として購入したものです。

モノづくり塾のITインフラは、VPN、ローカルDNS、ファイルサーバー、アプリケーションサーバーを組み合わせて、コミュニティ運営でよく使われているDiscordを統合していますが、Discord部分はオプション扱いにして(あとから追加するのは簡単だから)、基本部分=VPN、ローカルDNS、ファイルサーバー、文書管理サーバーを容易にインストールできて、安価・安心・安全に運用できるものを考えています。その基本セットをこのPCに構築しながら、インストールと運用の方法をマニュアル化することを狙っています。コミュニティだけじゃなくて、個人宅や小規模事業者でも使えるものになるでしょう。この基本セットが完成したら、ZIKUUのホームページで公開します。

「テーブルソーのアクセサリーなど」への1件のフィードバック

コメントする