モノづくり塾で推奨のLinuxディストリビューション
LinuxはOSのコア部分の呼称で、そのコア部分に様々な風味のソフトウェア群を載せた配布物をLinuxディストリビューションと言います。 サーバーOSのシェアがダントツ1位のLinuxですが、デスクトップOSの分野ではシ … 続きを読む
LinuxはOSのコア部分の呼称で、そのコア部分に様々な風味のソフトウェア群を載せた配布物をLinuxディストリビューションと言います。 サーバーOSのシェアがダントツ1位のLinuxですが、デスクトップOSの分野ではシ … 続きを読む
夜のうちに塗装を済ませておきました。細かなところでは気になる部分はありますが、ガタつきもなく安定したスタンドになったと思います。 高さ方向については10cm程度、幅方向については50cm程度の調整シロがあります。 分解・ … 続きを読む
穴開けと溶接をして一応の完成を見た木工旋盤スタンドです。 ドリルによる穴開けもグラインダーによる切削、そして溶接と熱い作業ばかりです。あまり真夏にはやりたくない作業です。暑い外での作業なのであまり長時間はやれませんが、ふ … 続きを読む
Free CADでモデリングしたものを図面に変換したもの。TechDrawというワークベンチを使ってレイアウトしたり寸法を書き込んだりします。とても便利です。 最先端のモノづくりの世界では設計、調達、製造などの組織を跨っ … 続きを読む
ケーブルが足りなくて冗長化する2台のHDDのうちの1台だけしか搭載していませんが、一応、PCの組み立てが終わりました。ケーブルが届き次第もう1台のHDDを接続します。 CPUは第13世代Core i5です。このCPUは高 … 続きを読む
ChatGPTなどと比べると何桁も規模の小さなRinna社の言語モデル(36億パラメーターのもの)は日本語の前提として作られたものです。それに2000件程度のデータセットを使ってチューニングしてみました。 GPUはRTX … 続きを読む
この投稿の続きです。 実際にモノづくり塾で作ろうと思っている形状をCAD図に落とし込みました。 一人乗りの小型カヤック。以前にも書きましたが、最終的に欲しいのはバルクヘッドの図面なのでこのような3次元表現は全体の形状を確 … 続きを読む