天体望遠鏡の部品を3D印刷 その2
制作の方向が決まったので、部品を3D出力していきます。 左に見えるのは昨日の投稿で紹介したスパイダーと副鏡セル。 真ん中に見えるリングは鏡筒の前端と中央に2箇所か3箇所配置されるもので、3つのクランプがカーボンパイプを咥 … 続きを読む
制作の方向が決まったので、部品を3D出力していきます。 左に見えるのは昨日の投稿で紹介したスパイダーと副鏡セル。 真ん中に見えるリングは鏡筒の前端と中央に2箇所か3箇所配置されるもので、3つのクランプがカーボンパイプを咥 … 続きを読む
今日のモノづくり塾での活動です。 午前中に木製ロードバイク試乗車2台のメンテナンスをしました。洗車と注油をするだけですが、細部の検査を同時にできるので大事な作業です。試乗中に調子が悪くなったり壊れたりすると困ります。 午 … 続きを読む
今日は昨日設計した部品の微調整と新たな部品の新規設計をしました。 新たに設計したのは射鏡を取り付けるスパイダー。 鏡筒は水道管などに使われるPVCパイプを使うことにしました。 このスパイダーは鏡筒パイプの内側にハマるよう … 続きを読む
先日は主鏡を取り付けるセルを3Dプリントしました。 今日はその続きです。他の部材を調達してから微調整するので、今日のところは出力はせずにモデリングだけしました。 これは主鏡+セルを取り付けるベース。望遠鏡の後端に来ます。 … 続きを読む
鏡筒を円筒にするか、トラス構造にするか・・・・みたいなことを悩んでいます。 ニュートン式反射望遠鏡は主鏡(反射鏡)と副鏡(斜鏡)の位置関係ですべてが決まると言っても良いです。光学設計について説明した文章には難しい言葉が並 … 続きを読む
今度モノづくり塾で作る予定の天体望遠鏡で使う部品が届きました。 接眼部に主鏡と斜鏡です。 これで光学系部品が全て揃いました。 まだ工法を決めていないですが、ぼちぼち設計に取り掛かりたいと思います。
今日は朝からモノづくり塾でロードバイクのエンド金具作りです。 これから組み立て治具を作ったりと、準備に少し時間がかかりますが、そろそろ木製ロードバイクの生産体制を作ろうと思います。 ぼちぼち天体望遠鏡の部品が届き始めてい … 続きを読む
木製フレームのロードバイク製作所であるWP Bikeは山梨県上野原市のモノづくり塾に移転しました。新拠点でも引き続き木製フレームのロードバイクを作っていきます。 今日は部品の一部を作っていました。 上野原には試乗車2台を … 続きを読む