仕事の景色が変わってきました

これまでもブログや提案書の挿絵や原稿の原案の作成、思考の整理などに生成AIを実用してきました。仕事の風景が少し変わってきています。 モノづくり塾にはLinuxしかないので、Copilot PCなどのようなWindows向 … 続きを読む

うっかりバックアップを消してしまう

塾のサーバーの共有ディスクのバックアップを取ったと勘違いしていました。そしてRAID1構成に変更してしまい、データをすべて失いました。 共有ディスクの中身はほぼ各ワークステーションのバックアップデータなのですが、そうでな … 続きを読む

Komodo 〜コンテナ管理アプリケーション

モノづくり塾ではDockerコンテナ管理を行うためにPortainerを使っていて、差し当たって不満はありませんが、Portainerの代替になるオープンソースアプリケーションのKomodoというものがあったので試してい … 続きを読む

引き出しを作るなど

今日は、ギターを保管するために作った衣装箱のようなものを解体して、作業台の引き出しを作っていました。 簡単な箱物ですが、きれいに作ろうと思うと精度の高い加工が求められます。木工の練習をするには、箱を作るのが良いです。 こ … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機部品の3Dプリントが終了

主要部品の3Dプリントが終わりました。 結局、初回に大半の部品のプリントに失敗し、2回目は失敗した部品の再プリントが残り数%というところで失敗し、3回目のやり直しでなんとか終わらせることができました。 初回は、全部品を一 … 続きを読む

CNCレーザー彫刻機の部品設計

3Dプリンターで出力する部品の設計をしました。レーザーモジュールを取り付ける部品だけは、モジュールを入手してから設計します。アルミフレーム(押出材)は寸法が決まっているので、部材がなくても設計できます。 Y軸ベースプレー … 続きを読む

大工講座で扱う仕口・継手の3Dモデル

FreeCADで主要な仕口と継手の3Dモデルを描きました。(下の画像はスライドショーになっています) 仕口は腰掛け蟻と大入れ蟻、継手は腰掛け鎌と追っ掛け大栓。 この4種類を基本形として、目違いを入れて捻じれを防止するなど … 続きを読む