大工さん〜6日目

木工用として製作した作業台は、大工仕事をするには少し高い。大工仕事では丸鋸を使う機会が多く、丸鋸を扱う右腕の筋を傷めました。そんなこともあって、明日の日曜日は作業をせずに腕を休めます。 ノミやノコギリを扱う程度ならば、か … 続きを読む

大工さん〜5日目

今朝は少し雪が降りました。積もるほどではありませんでしたが。 大工さん5日目。早朝から梁の仕口部分の加工をしました。今日はすべて手道具だけで静かに作業しました。 ホゾ穴の加工が残っていますが、腕と腰が痛むので、今日はここ … 続きを読む

3Dプリンターでスティック糊を試す

先日は専用の糊を使って、ホットベッドから造形物が剥がれる問題に対処してみましたが、今日は安価なスティック糊を試しました。 5個入りで販売されており、1個当たりの価格は税込で100円でした。 ビルドプレートを綺麗にしてから … 続きを読む

大工さん〜4日目

今日は桁の加工から作業開始です。 桁には柱と梁が繋がるので加工箇所が多いです。 桁の加工が終わって、梁の加工を始めました。 桁と梁は腰掛け蟻仕口で接合されます。 梁は6本あり、それぞれに小屋が3つずつ乗るので加工箇所が多 … 続きを読む

なかなか難しい3Dプリンティング

印刷中にホットベッドから印刷物が剥がれやすいので、これまではベッドにマスキングテープを貼っていましたが、それが面倒になったので専用の糊を買ってみました。こんなに小さいのが3500円もします。一説には普通のスティック糊が使 … 続きを読む

大工さん〜3日目

今日は桁の加工です。 桁には柱を通すホゾ穴と梁を接合する仕口があります。 これが墨を入れたところ。 鋸とノミでホゾと仕口を作っていきます。深いホゾ穴を掘るのに時間がかかるので、角ノミがあったら相当速く作業が進みそうです。 … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの部材

Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む

PCモニターの設計をやり直し

数日前の投稿の続きです。 3Dモデルの設計に見事失敗したので、設計のやり直しをしています。 前回はバックパネルとフロントパネルの2つの部品で構成していましたが、今回は枠を上下左右に4分割し、それにバックパネルを固定する設 … 続きを読む

大工さん〜2日目

土台と柱の加工が終わって、次は桁の加工をです。右にある2本が桁になる材料費ですが、柱が通るホゾ穴と梁が接合する仕口の加工をします。 下の写真は梁と小屋の材料です。 梁については、柱が立つ基礎部分が建屋の壁と完全な平行にな … 続きを読む

VSCode (VSCodium)からNeovimへ移行か

モノづくり塾には何台かのサーバーが稼働していますが、GUIの無いサーバー上でファイル編集作業をするのにNeovimを使っています。 Neovimは多くのプラグインがあって、それらを使うとGUIを持ったVSCodeなどのI … 続きを読む