ボール盤のスタンドが完成

朝起きたら晴れ間が見えたので、急いで塗装を終わらせてスタンドを完成させました。 これならテーブルを垂直にしてロードバイクフレームを固定した際に、作業台やスタンドの脚にフレームが干渉しません。移動しやすいようにキャスターを … 続きを読む

ボール盤のスタンドを作る

ロードバイクフレームの製作中、ヘッドチューブやシートチューブに穴開けする際に、下の写真のようにボール盤のテーブルを垂直にしてフレームを固定するのですが、ボール盤のスタンドや作業台がフレームに干渉してフレームを固定しにくい … 続きを読む

車庫の設計を始める

モノづくり塾建屋本体に関してはほぼやるべきことを終えたので、次は車庫を作る準備です。車庫にはバイクや自転車を格納し簡単な整備ができるようにしたい。 簡単な小屋みたいなものなので手書きでも構わないのですが、数値化しながら作 … 続きを読む

モノづくり塾ライブラリーに追加した本〜量子コンピューティング

モノづくり塾の蔵書に一冊追加しました。 今時ですと避けて通れないやつです。 地域おこしというと芸術系イベント、スポーツ系イベント、手工芸品や食べ物の市場などが多いですが、青少年が大人になった時に仕事があるという状況を作る … 続きを読む

天体望遠鏡を覗く

早朝、月がよく見えたので、コリメーションがほぼ終わった3Dプリンターを使って自作して天体望遠鏡を久しぶりに覗きました。 眼で観るとすごく綺麗に見えるんですが、ピンぼけしてしまいスマホでは上手く写真が撮れません。次回はマニ … 続きを読む

AIを当てにせずにAIを利用

最近は文章を入力する手間を省く、アイデアをまとめる、調べものをするというときに生成AIを利用することがあります。ChatGPTに代表される商用生成AIの性能は素晴らしいのですが、仕組み的に完璧な文章が生成されるわけではな … 続きを読む

生成AIを使ったコードレビュー

コードレビューはプログラムの添削を行う行為です。 先日書いたNodeJSを使ってDify APIをアクセスする簡単なプログラムを生成AIにコードレビューしてもらいました。使用したLLMはGemma2 9Bです。(2Bでも … 続きを読む

Dify APIを使ってみる〜その2

先日投稿した「Dify APIを使ってみる」で紹介したNodeJSを使ったアプリケーションの続きです。 まずは実行中の様子。VS Codium上でThunderClientという拡張機能からHTTPリクエストを送信してい … 続きを読む