日々の活動
gpt-oss教材の動作
記事「gpt-ossを使う教材を作る」で紹介した、フロントエンドのReactで開発したWebアプリ、バックエンドのNodeJSで開発したサーバー、その後ろにはChromaとOllama+gpt-oss (20b)が走ると … 続きを読む
本格的にVPNを導入する
これまではTailscaleを使って私個人が塾のLANに自由にリモートアクセスしていましたが、「AI学習環境の整備構想」にも書いたように、いずれ設置するGPUサーバーを塾生が自宅から使える環境を用意するため、本格的にVP … 続きを読む
塾スタッフも二刀流に
どんどん二刀流に挑戦してもらいます。 塾運営スタッフである家内はレザークラフトや帆布バッグを作る職人です。頻繁に塾に来て私の作業を手伝ってくれる頼もしい相棒です。建屋の外壁塗装やコンピューター室のクロス貼りなどの作業はほ … 続きを読む
ZIKUUのDiscordボット
今やコミュニティ運営には欠かさないと思えるほど人気のDiscord。仕事向けっぽいSlackと並んで利用者が多いコミュニケーションプラットフォームです。 簡単なプログラムを書いてボットやWebhookを作って組み込めるの … 続きを読む
gpt-ossを使う教材を作る
モノづくり塾のAIまわりの取り組みは、ざっくり6本立てです。 この記事は4に関するものです。 OpenAIが公開したオープンウェイトの言語モデル gpt-oss にはVision機能とTool機能があります。これらの機能 … 続きを読む
Improvのような〜AIアシスタントを使ったプログラミング
朝晩、多少は秋っぽくなってきましたが、まだまだ日中は暑くてついつい冷房が効いた部屋でコンピューターの前に座ってしまいます。 Improvなんて聞いたことも見たこともないという人の方が多いかもしれませんが、まだNeXT社が … 続きを読む
塾長いる?〜Discordボットを作る
塾生さん向けのサービスを作りました。 「今日、塾長いるのかな?」がわかるボットです。 塾生とスタッフが見られる非公開チャネルにボットを配置し、「今すぐ更新」ボタンを押すと在室・不在の判定をして表示を更新します。数分おきに … 続きを読む
楽しめるAIアプリを作る〜AIアシスタントを使ったプログラミング
モノづくり塾のAIまわりの取り組みは、ざっくり6本立てです。 進み具合はこんな感じ。 いまは大きめのソフト開発を3本並走させる実験中。合間に、息抜きのような感じで④の流れで小さめのアプリも作っています。 それが、チャット … 続きを読む