材木をいただきました
以前、ご夫婦で木工旋盤体験教室に参加された方が伐採した白樫をくださるというので、引き取りに行ってきました。お声掛け有り難いです。 カンナなどの道具を自作するときに使う樫です。 乾燥させて狂いが出なくなってから使うので、あ … 続きを読む
以前、ご夫婦で木工旋盤体験教室に参加された方が伐採した白樫をくださるというので、引き取りに行ってきました。お声掛け有り難いです。 カンナなどの道具を自作するときに使う樫です。 乾燥させて狂いが出なくなってから使うので、あ … 続きを読む
寸八の短い台のカンナを一つ整備しました。刃口には問題がなかったので台直しだけしました。 刃が良く研げていても台が悪いと良く削れません。 私の台直しのやり方を紹介します。たぶん一般的なやり方でしょう。 ガラス板の上にサンド … 続きを読む
上の画像はカリンバ弦のセットです。1オクターブ8本の弦とブリッジのセットをネット通販で購入しました。 ポケットに入るような小さな楽器を持っているのも良いかなと思って作ってみることにしました。買い物の帰りに河原で一服しなが … 続きを読む
ほんの少しですが部材が足りません。部材を入手するまで組み立ては延期です。 部材だけの問題だけではないんです。 電源やCNCコントローラー(ArduinoとCNCシールドの組み合わせ)、レーザーモジュールのドライバーボード … 続きを読む
MCPに対応したクライアントとサーバーは、SSE (Server Sent Events over HTTP)を使って通信するものが多いようです。SSEを実装したアプリケーション間通信のプログラムを作るのは難しくはありま … 続きを読む
LaserTreeというメーカーのレーザーモジュールが届いて、すべての部品が揃いました。(ネジ類が少し足りないですが) 早速、本体にレーザーモジュールを取り付けてみました。ちょっと剛性が足りないかもしれませんが、まあ、な … 続きを読む
先日作った側溝の蓋ですが、コンクリートが乾いたので車を乗り入れみました。 気温や湿度によって前後しますが、コンクリートが乾くまでの時間は、人が乗れる状態が3日、車が乗れる状態が1週間ほどだそうです。今回はちょうど1週間乾 … 続きを読む
塾の弄くり回し用PC(Ubuntu 24.04導入済み)にLinuxターミナルサーバーのThinLincをインストールして試しています。 プラットフォーム毎の注意事項をよく読んで必要な準備を済ませた状態でインストールは数 … 続きを読む