独り言
大きく意見が分かれそうなエネルギー問題
カルダシェフ・スケールという文明のレベル分けがあります。これはエネルギー使用量によるレベル分けと言ってよいでしょう。カルダシェフ・スケールについてはWikipediaのこの記事を参照のこと。 現在の地球人類の文明レベルは … 続きを読む
なかなか難しい3Dプリンティング
印刷中にホットベッドから印刷物が剥がれやすいので、これまではベッドにマスキングテープを貼っていましたが、それが面倒になったので専用の糊を買ってみました。こんなに小さいのが3500円もします。一説には普通のスティック糊が使 … 続きを読む
Quadrifilar Helixアンテナの部材
Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む
大人と子供が一緒に学べるロボットプログラミング
クレジットカードより少し大きいサイズのRaspberry Piというシングルボードコンピューター(SBC)を使って、ロボットをプログラミングして動かす学習キットがいくつも販売されています。 このページにその紹介記事が書か … 続きを読む
PCモニターの設計をやり直し
数日前の投稿の続きです。 3Dモデルの設計に見事失敗したので、設計のやり直しをしています。 前回はバックパネルとフロントパネルの2つの部品で構成していましたが、今回は枠を上下左右に4分割し、それにバックパネルを固定する設 … 続きを読む
VSCode (VSCodium)からNeovimへ移行か
モノづくり塾には何台かのサーバーが稼働していますが、GUIの無いサーバー上でファイル編集作業をするのにNeovimを使っています。 Neovimは多くのプラグインがあって、それらを使うとGUIを持ったVSCodeなどのI … 続きを読む