楽観とは違う「なんとかなるさ」という気分

経済の停滞が30年も続いて、一部の富裕層以外の一般の日本人は相対的に貧しくなっていると言われています。豊かさや貧しさは経済的なものだけではないですから悲観ばかりしてはいられないとは思いますが、自動車の免許を取るのに教習所 … 続きを読む

塾生の木工練習

塾生さんが木工の練習を兼ねて下駄箱を作ります。 今日は手持ちの材料の厚みを揃えて板接ぎ(いたはぎ)をしました。 使ったのは自動カンナ、自作の簡易的な丸鋸盤、トリムルーター、カンナ、ノコギリなど。 作業内容は、 といったも … 続きを読む

作業台の塗装

丸鋸を載せた台の高さが気に入らなかったので、脚を切って調整しました。その後、塗装です。 塗色はモノづくり塾のイメージカラーの青です。 メインで使っている作業台の高さに合いました。これで、大きな板を切断するときのサポートと … 続きを読む

薪ストーブ

モノづくり塾では薪ストーブを作ろうと思っています。屋外での調理と風呂を沸かすのが目的の限定的な使用です。 塾では、暖房は石油が主体で、次にエアコンやコタツなどの電気がきます。エネルギーは通常の送電網から供給される電気を主 … 続きを読む

作業台に引き出しを取り付ける

作りかけだった引き出しを作業台に取り付けました。 自転車の組み立て・整備に使われる道具はすべてここに収まるようになっています。 この作業台はガレージが完成の折には、ガレージに移動し、空いた場所はCNCレーザー彫刻機置き場 … 続きを読む

よく観察するのは大事だと思う

新渡戸稲造の『武士道』の前書きに、『武士道』を書こうと思ったきっかけは、「日本人は宗教なしでどうやって道徳を作ったのか」という外国人の問いに答えるためだという趣旨のことが書かれています。新渡戸は武士道が日本人の道徳形成に … 続きを読む

条件が悪かったけれど月を観望

深夜に塾に到着して、あまり寒くなかったので夜な夜な天体望遠鏡を覗いていました。 今夜は靄がかかっていて条件が悪いのですが、それでも天体望遠鏡で星々を眺めるのは楽しいです。 先日、木星を観望しながら光軸調整をしましたが、も … 続きを読む