独り言
機械学習を学ぶための機材を手配中です
モノづくり塾で機械学習の学習・研究をするために用意したCPUとGPUです。 CPUはCore i5 13500。 GPUはNVIDIA RTX A4000。 長時間の連続運用をすることを前提に消費電力控えめの選択をしまし … 続きを読む
コード生成AIのデモ
モノづくり塾のサーバーで稼働しているCode Llamaベースのコード生成AIアプリケーションを動かした様子を動画にしました。 動画の内容は、 塾のダッシュボードからコード生成AIアプリケーションを開く コード生成を依頼 … 続きを読む
モノづくり塾の地鎮祭をやりました
令和5年11月18日土曜日。山梨県上野原市のモノづくり塾予定地付近の気温は5度前後と寒い朝でした。地鎮祭の最中はまだ陽が当たらなくて寒さに震えましたが、お世話になっている建築士さんと、基礎工事をお願いする業者の方々が手伝 … 続きを読む
日本語版コード生成AI用の言語モデル
ELYZA社さんがCode Llamaを日本語で追加学習したモデルを公開されたので早速モノづくり塾のサーバーで稼働しているコード生成AIをこれを使ったもので置き換えました。 この分野は動きが速くて、公開が発表されたと思っ … 続きを読む
JAXA宇宙教育指導者セミナーの受講
今年8回目のセミナーは人工衛星データの活用に関する内容でした。用事があって2回受講できなかったので、私自身は今年6回目の受講でした。 オンラインで受けられるし受講料も無料なので参加の敷居は低いです。興味のある方には受講を … 続きを読む
AIでコード生成するアプリケーションをサーバーにインストール
CTransformersとGradioを使ったCode Llamaを動かすアプリケーションをDocker対応しました。モノづくり塾のサーバーで動かしています。 プログラムはこんなに短くて簡単。 Dockerfileはこ … 続きを読む
DockerでLlamaCppPythonがクラッシュしていた問題を解決
以前、StreamlitでWeb UIを作りLlamaCppPythonを使って日本語言語モデルで文章生成するプログラムについての投稿をしましたが、モノづくり塾のサーバーで動かすためにDockerizeした際に原因不明の … 続きを読む