Quadrifilar Helixアンテナを組み立てる
ガレージ建設がひと段落したので、Quadrifilar Helixアンテナを組み立てました。 作り方はBuild your own weather satellite receiving stationに載っています。 … 続きを読む
ガレージ建設がひと段落したので、Quadrifilar Helixアンテナを組み立てました。 作り方はBuild your own weather satellite receiving stationに載っています。 … 続きを読む
塾をオープンしてから、Raspberry Pi3にKodiをインストールしてBGMを流したり学習用の動画を再生していましたが、Raspberry Piが壊れたタイミングで、余っているノートPCにLinux Mintをイン … 続きを読む
モノづくり塾は何かを新たに学ぶ動機付けや始める際の敷居を下げることを重視して運営しています。現在用意している5つの体験教室もその流れで考えたものです。 今回は、手元のPCで動く大規模言語モデルを利用した文書生成Webアプ … 続きを読む
ミニというかマイクロですかね。 上の写真はNVIDIAのJetson Orin Nanoというシングルボードコンピューターです。シングルボードコンピューターといえばRaspberry Piが有名ですが、このJetson … 続きを読む
中身はLinuxで見た目はMacOSというのが割と好きです。逆だったらすごく嫌ですが、そもそもMacOSをそのようにカスタマイズすることはできません。 同じ感性の人は多いようで、LinuxのデスクトップをMacOSのよう … 続きを読む
NVIDIA社が発表したミニPCサイズのAI処理が得意なスーパーコンピューターです。 128GBのユニファイドメモリーを搭載したLinuxマシンです。 ユニファイドメモリーというとApple社のMacが有名ですが、これは … 続きを読む
以前にも自作PCの記事を投稿しましたが、PC部品は年々高性能化するので時々「今ならこんな組み合わせで組む」というの書きたいと思います。 今回はプログラミングを含むIT技術一般を学ぶのにちょうどいい安価な組み合わせを、拡張 … 続きを読む
モノづくり塾のDiscordコミュニティーにローカルLLMを使った文書生成ボットを追加してみました。まだ試験運用中で多少問題があります。ある程度、しっかり動くようになったら作成方法等をまとめて書きます。 まだコミュニティ … 続きを読む