月: 2024年12月
コマンドラインから生成AIを使う
簡単なPythonコードを書けば画像生成AIをコマンドラインから使えますね。 上のスクリーンショットはHuggingFaceのDiffusionPipelineを使って画像生成した様子で、プログラム自体は20行ほどの小さ … 続きを読む
Tauriの最新版を試す
TauriはRustのフレームワークでWeb、デスクトップ、モバイル端末で動くアプリケーションを開発できます。 フロントエンドにはJavaScriptやTypeScriptをベースとしたNext.jsなどのフレームワーク … 続きを読む
どのようにプログラミングの勉強をしたか
いろいろと思うところがあり、もしかすると誰かの参考になるかと思い、過去を振り返ってどのように勉強をしたのかを書いてみます。 上のスクリーンショットはターミナルをtmuxで分割し、neovimでRustプログラムの勉強をし … 続きを読む
ターミナル環境を鍛えていく
この件の続きです。 昨日tmuxをインストールしてターミナル上で複数ウィンドウを開いて作業できるようにしましたが、さらにGlowをインストールしてMarkdown形式の文書をプレビューできるようにしました。Lynxやw3 … 続きを読む
カレーの会ではなくておでんの会
毎月第4週水曜日に開くことにした「カレーの会」ですが、今回は寒いので鍋系が良いと思い「おでんの会」にしました。 参加者は自分を含めて5名で、上野原市街から北へ20キロか30キロほどにある小菅村で林業や木工の仕事をやってい … 続きを読む
Linux (Ubuntu)の開発者向け基本セットアップ
ZIKUU塾生向けに作ったLinuxのエンジニア向けセットアップの基本部分です。標準LinuxはUbuntu系ということにしているので、この文書もUbuntuを前提にしたものです。 ここに記載。 現時点での内容は、 です … 続きを読む