大晦日

モノづくり塾がある山梨県上野原市。富士山が近いのに、あんまりよく見えるところって無いんですよね。横浜の自宅からは見えるのに。自宅の窓から富士山を見て育った身としては、少し寂しい感じがします。 今年は1月にモノづくり塾建設 … 続きを読む

大工さん〜10日目

今朝の気温はマイナス3℃でした。室内はそれほど寒くなりませんが、外に出るとひんやりしています。 大工さんの10日目。なんとかガレージの骨組み部分の加工が終わりました。 土台だけ基礎に固定して今日の作業は終了。年明けに棟上 … 続きを読む

大工さん〜9日目

今日は母屋の加工です。 2本の角材を継いで5.3メートルほどの長さにします。 小屋束に乗る部分のホゾ穴掘り。これがたくさんあるので時間がかかります。 継ぎ手の加工は終わったのですが、ホゾ穴掘りが半分くらいしかできませんで … 続きを読む

Tauriの最新版を試す

TauriはRustのフレームワークでWeb、デスクトップ、モバイル端末で動くアプリケーションを開発できます。 フロントエンドにはJavaScriptやTypeScriptをベースとしたNext.jsなどのフレームワーク … 続きを読む

どのようにプログラミングの勉強をしたか

いろいろと思うところがあり、もしかすると誰かの参考になるかと思い、過去を振り返ってどのように勉強をしたのかを書いてみます。 上のスクリーンショットはターミナルをtmuxで分割し、neovimでRustプログラムの勉強をし … 続きを読む

カレーの会ではなくておでんの会

毎月第4週水曜日に開くことにした「カレーの会」ですが、今回は寒いので鍋系が良いと思い「おでんの会」にしました。 参加者は自分を含めて5名で、上野原市街から北へ20キロか30キロほどにある小菅村で林業や木工の仕事をやってい … 続きを読む

大工さん〜8日目

梁、小屋束、桁の加工が終わって、残すは母屋の加工のみになりましま。あと一息。 母屋の加工は腰掛け鎌継ぎ3本、小屋束が収まるホゾ穴が18箇所で、そこそこ時間がかかりそうです。 右腕が相変わらずダメで、丸鋸を持ち上げられませ … 続きを読む

Linux (Ubuntu)の開発者向け基本セットアップ

ZIKUU塾生向けに作ったLinuxのエンジニア向けセットアップの基本部分です。標準LinuxはUbuntu系ということにしているので、この文書もUbuntuを前提にしたものです。 ここに記載。 現時点での内容は、 です … 続きを読む