サーバーのCPUクーラーを交換する
PCを組んだ時点では十分だと思っていたCPUクーラーでしたが、心もとないので交換しました。 選んだCPUクーラーはこれ。 安価であること、静かなこと、十分な冷却能力があること。これが選択の理由です。ネットのレビュー記事や … 続きを読む
ステッパードライバーの調整
ステッパーモーターの消費電流に合わせてステッパードライバーのリファレンス電圧を調整するものだそうです。 ステッパードライバーはDRV8825で許容電流1.2Aのものです。この場合のリファレンス電圧は0.6Vに設定します。 … 続きを読む
Webサイトから気象画像を取得するだけなら簡単
雲の様子を取得するだけなら、SDRを購入しアンテナを作るといった手間は要りません。Webサイトから最新の衛星画像をダウンロードするだけです。 プログラムはこんな感じ。 cronで画像取得をスケジュール化する、取得した画像 … 続きを読む
Raspberry Pi NOAA v2による気象衛星電波の受信まとめ
無事に安定して電波を受信できるようになったので、このプロジェクトはこれで終了ということにして総括しておきます。 プロジェクトの概要 Quadrifilar Helixアンテナを組み立て、Raspberry Pi NOAA … 続きを読む
やっと上手くいった気象衛星電波の受信
アンテナ(Quadrifiar Helixアンテナ)が駄目なのは間違いないと思いながらも、なかなかその修正にやる気が出ませんでしたが、今日は重い腰を上げてアンテナの修理をしました。 アンテナ線が中で断線していました。 ア … 続きを読む
動かないCNCレーザー
ステッパーモーターにタイミングベルトを巻き付け、すべての配線を終え、ArduinoにGrblファームウェアを書き込み、(UGS)Universal Gcode Senderと接続。 動かない。 ウンともスンとも言わない。 … 続きを読む
自作望遠鏡の光軸が決まらない
何度やっても光軸が決まりません。何かとんでもない誤解をしているのかもしれません。 画像の中央部はまあまあシャープですが、月の円周部(画像の上の方)がダブって写っています。 一応、理屈はわかっているつもりなんですが何かが違 … 続きを読む
CNCレーザーをとりあえず動かしてみようかと思うものの・・・
電源ユニット、レーザードライバー、レーザーモジュール、マイコン、ステッピングモーターを配線し、電源ユニットやレーザードライバーを配置する位置をだいたい決めました。この後は、これらの部品を固定・収納する箱を作って組み立てる … 続きを読む
Qwen3はこういうのが得意かも
そういえば、「もうプログラミングは誰かに教わる必要はないかも」といった書き込みをどこかで見ましたが、それが現実味を帯びてきたような気がします。 大きなモデルならChatGPT 4oやGemini Proよりも高性能だと謳 … 続きを読む