塾生さんのロードバイクのオーバーホールが完了
ボトムブラケット、ヘッドベアリング、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、チェーン、リムテープ、チューブ、タイヤ、サドルを交換し、他の部品は洗浄、潤滑をして組み直しました。 私が夢中でロードバイクに乗っていた15年以上前もこ … 続きを読む
ボトムブラケット、ヘッドベアリング、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、チェーン、リムテープ、チューブ、タイヤ、サドルを交換し、他の部品は洗浄、潤滑をして組み直しました。 私が夢中でロードバイクに乗っていた15年以上前もこ … 続きを読む
塾生さんの下駄箱が仕上がりました。蜜蝋と亜麻仁油で作ったワックスを塗って完成です。 大抵の人には向上心というか改善欲というか、そういうものがあるので、最初は簡単なものでも、次はもっと上手くやろう、もっと綺麗に作ろう、次は … 続きを読む
上の画像はカリンバ弦のセットです。1オクターブ8本の弦とブリッジのセットをネット通販で購入しました。 ポケットに入るような小さな楽器を持っているのも良いかなと思って作ってみることにしました。買い物の帰りに河原で一服しなが … 続きを読む
塾生さんが木工を学ぶ題材として自ら選んだ下駄箱作りがほぼ終わります。 釘やダボを使わない木工ということで、今回は棚板と側板、側板と背板はアリ組しています。 はじめてということで、多少精度に問題がありましたが、おおむね良い … 続きを読む
明日も自由練習の予定です。 そんなに柔な部品ではないと思うのですが、練習中に緊急停止スイッチが壊れました。 いずれスイッチを交換することとして、取り敢えず練習が続けられるように応急処置をしました。プラスチック製のスイッチ … 続きを読む
木工の練習を兼ねた下駄箱作りです。だいぶ進んだ気がします。 今日は初めてトリムルーターでの加工をしました。 アリ溝を作って、ここに棚板を差し込みます。 棚板側はこんな感じ。 間違った場所にアリ溝を作ってしまったので、次回 … 続きを読む
以前、塾にロードバイクのフレーム組み換えをしにいらした方が置いていったフレームです。捨てるのももったいないので、余ったパーツを使ってフラットバーロードを組みました。 突風に吹き飛ばされコンクリートの地面に叩きつけられて壊 … 続きを読む
先日、木工旋盤体験にいらした方の自由練習を午前中からやりました。学校が始まると忙しいそうで、春休みのうちにしっかり練習しようと考えているようです。熱心に取り組んでいる姿を見ると応援したくなりますね。 外に立て掛けておいた … 続きを読む
塾長が普段使いするフラットバーのロードバイクを製作する過程をスライド動画にしたものです。 解説が少ないですが、ざっくりと製作工程がわかると思います。 2〜3年間、技術や知識を学べば作れると思います。森林率の高いに日本で、 … 続きを読む