天体望遠鏡の部品を設計
先日は主鏡を取り付けるセルを3Dプリントしました。 今日はその続きです。他の部材を調達してから微調整するので、今日のところは出力はせずにモデリングだけしました。 これは主鏡+セルを取り付けるベース。望遠鏡の後端に来ます。 … 続きを読む
先日は主鏡を取り付けるセルを3Dプリントしました。 今日はその続きです。他の部材を調達してから微調整するので、今日のところは出力はせずにモデリングだけしました。 これは主鏡+セルを取り付けるベース。望遠鏡の後端に来ます。 … 続きを読む
今度モノづくり塾で天体望遠鏡を作るわけですが、星空を観望すれば、次は写真を撮りたくなるだろうし、そうすると画像処理もやりたくなるでしょう。 短目のシャッタースピードで同じ天体を何十枚何百枚と写真を撮って合成するスタッキン … 続きを読む
夜中に3Dプリンターに働いてもらってアンテナの部品と天体望遠鏡の部品を出力できました。 アンテナを組み立てるための部材を調達しなければなりませんが、部材が揃えばすぐに出来上がりそうです。 こちらは天体望遠鏡の反射鏡のセル … 続きを読む
以下、Quadrifilar Helix Antennaの説明です。 Quadrifilar Helix Antenna (QHA)は、4本のらせん状の導体から成る特殊なアンテナデザインです。このアンテナは以下のような特 … 続きを読む
上野原のモノづくり塾にはいずれ気象衛星の電波を受信するシステムを置こうと考えています。 そのためにRaspberry PiをSDR (Software Defined Radio)サーバーとして動かします。 今日は受信機 … 続きを読む
鏡筒を円筒にするか、トラス構造にするか・・・・みたいなことを悩んでいます。 ニュートン式反射望遠鏡は主鏡(反射鏡)と副鏡(斜鏡)の位置関係ですべてが決まると言っても良いです。光学設計について説明した文章には難しい言葉が並 … 続きを読む
菱目打ちを押して穴開けしたりハトメやボタンを押し込むための治具を2つ作りました。1つはモノづくり塾でもう一つは自宅の工房で使います。 1つ目は鋼材を溶接して作りました。 たいてい熱で歪んだり材料の固定が不味くて正確な形な … 続きを読む
今度モノづくり塾で作る予定の天体望遠鏡で使う部品が届きました。 接眼部に主鏡と斜鏡です。 これで光学系部品が全て揃いました。 まだ工法を決めていないですが、ぼちぼち設計に取り掛かりたいと思います。