自作望遠鏡の光軸が決まらない

何度やっても光軸が決まりません。何かとんでもない誤解をしているのかもしれません。 画像の中央部はまあまあシャープですが、月の円周部(画像の上の方)がダブって写っています。 一応、理屈はわかっているつもりなんですが何かが違 … 続きを読む

CNCレーザーをとりあえず動かしてみようかと思うものの・・・

電源ユニット、レーザードライバー、レーザーモジュール、マイコン、ステッピングモーターを配線し、電源ユニットやレーザードライバーを配置する位置をだいたい決めました。この後は、これらの部品を固定・収納する箱を作って組み立てる … 続きを読む

木工旋盤ネタ作り〜小さなお玉(Ladle-レードル)

木工旋盤入門者が取り組みやすいテーマをいくつか用意しようと思っています。 体験教室では小鉢を作るようにしていますが、「こんなものも作れる」という引き出しを増やしながら技術を習得できると良いと思っています。 材料の入手はそ … 続きを読む

木工旋盤と摺り漆の体験教室

今日は木工旋盤と摺り漆の体験教室でした。受講者さんはお隣の都留市からいらっしゃいました。 教室中に慌てないように、夜のうちにバイトの研磨や掃除をして体験教室の準備をしておきました。 使用するものは、木工旋盤とスロースピー … 続きを読む

玉切りした丸太から材料を切り出す

先日頂いた玉切りした白樫の丸太から、木工旋盤やカンナの材料の切り出しをしていました。 そんなに非力なバンドソーではないのですが、生乾きなので切るのが大変でした。ゆっくりやらないとブレードが折れそうです。 大方、処理を終え … 続きを読む

教材の紹介

モノづくり塾は様々な分野のモノづくりや科学について学ぶ機会を作るために始めた事業です。何かを専門的に学ぶでもいいし、複数の分野にまたがって好奇心の赴くまま学ぶでもいい。そういう場所です。 塾のファイルサーバーには、モノづ … 続きを読む

今月のカレーの会(4月)

カレーの会の準備しています。 カレーの仕込みをする前に、塾スタッフが木工旋盤の練習で笛を作っていました。今日は一切の手助けなしで一人で最初から最後までできました。 私はというと、白樫の材木を切ったり削ったりして製材をして … 続きを読む