今日は少しだけ土木作業
先日作った側溝の蓋ですが、コンクリートが乾いたので車を乗り入れみました。 気温や湿度によって前後しますが、コンクリートが乾くまでの時間は、人が乗れる状態が3日、車が乗れる状態が1週間ほどだそうです。今回はちょうど1週間乾 … 続きを読む
先日作った側溝の蓋ですが、コンクリートが乾いたので車を乗り入れみました。 気温や湿度によって前後しますが、コンクリートが乾くまでの時間は、人が乗れる状態が3日、車が乗れる状態が1週間ほどだそうです。今回はちょうど1週間乾 … 続きを読む
深夜2時。だいぶ暖かくなってきて、建屋の中では暖房なしで過ごせます。足がちょっと冷えるますが。 今夜は、建築確認申請に載せるような図はFreeCADのBIMワークベンチで作れると思い練習しています。 YouTubeのチュ … 続きを読む
今日は久しぶりにのんびりした気分で、諸々の懸案を解消しようと張り切っています。 まずは天体望遠鏡。主鏡と副鏡を洗浄して組み直し。 コリメーション(光軸合わせ)を行います。 これで調整はできていると思うのですが、覗いてみる … 続きを読む
急遽仕入れた化粧板に防腐防水処理をしてから張りました。間口の上も張りたいところですが、材料が足りません。いずれ適当な木材が出たら張ります。 先日の木工旋盤自由練習で作ったボウルにウレタン塗装をしています。これは今週のカレ … 続きを読む
ガレージの南側の壁を張り始めました。 内側は合板を張っています。8枚買ってきましたが6枚で足りました。 断熱のためにスタイロフォームを詰めました。住居なら、ここに構造用合板を張るところですが、この場合は防水シートを張りま … 続きを読む
FreeCADで主要な仕口と継手の3Dモデルを描きました。(下の画像はスライドショーになっています) 仕口は腰掛け蟻と大入れ蟻、継手は腰掛け鎌と追っ掛け大栓。 この4種類を基本形として、目違いを入れて捻じれを防止するなど … 続きを読む
いくつかの代表的な日本の仕口と継手について、解説、実演、実習ができる講座を持とうと思ってCADで3D図を描き始めました。 モノづくり塾にいらっしゃる方の中には、自分で家や小屋を建てたいという希望を持っている方が少なくあり … 続きを読む