板倉工法の部品図を描く

前回の投稿には板倉工法の構造図をFreeCADで描いたことを書きましたが、今回は各部材の形状と組み合わせがわかる3D図を描きました。 骨格部分だけですが、これだけでも十分に建てられると思います。 モノづくり塾では、図面・ … 続きを読む

板倉工法の構造図〜その2

床面積6畳の小屋の構造図です。 モノづくり塾のある地域では建造物を建てる際に建築確認申請が必要なのですが、お隣の秋山村や北部の小菅村など、建築確認申請が不要な地域では、敷地内にわりと自由に小屋や物置を作れます。また建築確 … 続きを読む

作業小屋の設計

FreeCADを使って床面積10平方mに収まる作業小屋の設計をやっています。これは塾生が建てるセルフビルドを検討しているもので、その検討案の1つです。 敷地の形状や立地条件、日当たり、作業小屋としての使い勝手、採光など様 … 続きを読む

ガレージの扉を作りはじめる

今日は2名の塾生さんが作業台の引き出しを作る作業をしに、見学者が1名来ました。 ガレージの入口には、くの字に堀たたみながら上に持ち上げる扉を取り付けてみようと思っています。 上の写真はフレームになる部材に溝切りカッターで … 続きを読む

塾生さんたちと共同作業

6月最初の営業日。ガレージの壁張りを塾生さんに手伝ってもらいました。おかげであっという間に今日中にやろうと思っていた作業が終了しました。 作業台下に引き出しを設置する塾生共同作業です。今日は引き出しの枠部分の加工をしてい … 続きを読む

塾生が今取り組んでいること

上の写真が現在塾生さんが作っているトリマーテーブルです。ホゾ組みやアリ仕口などの木工の技術を練習しながら、今後の木工に必要な自分用の道具を作っています。 自律性を重んじる空気を醸成することと、毎回、ここに来る度に新しい何 … 続きを読む

そろそろ物置の設計を

コンピューター室の隣の区画にはもともとCNCルーターを設置する予定でしたが、建屋の建築予算が超過したためにCNCルーター導入を見送りました。そこが現在は物置として使われていて雑然としています。 CNCレーザー彫刻機が完成 … 続きを読む

今日は少しだけ土木作業

先日作った側溝の蓋ですが、コンクリートが乾いたので車を乗り入れみました。 気温や湿度によって前後しますが、コンクリートが乾くまでの時間は、人が乗れる状態が3日、車が乗れる状態が1週間ほどだそうです。今回はちょうど1週間乾 … 続きを読む

FreeCADのBIMワークベンチの勉強

深夜2時。だいぶ暖かくなってきて、建屋の中では暖房なしで過ごせます。足がちょっと冷えるますが。 今夜は、建築確認申請に載せるような図はFreeCADのBIMワークベンチで作れると思い練習しています。 YouTubeのチュ … 続きを読む

天体望遠鏡の調整など

今日は久しぶりにのんびりした気分で、諸々の懸案を解消しようと張り切っています。 まずは天体望遠鏡。主鏡と副鏡を洗浄して組み直し。 コリメーション(光軸合わせ)を行います。 これで調整はできていると思うのですが、覗いてみる … 続きを読む