ガレージの外壁張りを終える

急遽仕入れた化粧板に防腐防水処理をしてから張りました。間口の上も張りたいところですが、材料が足りません。いずれ適当な木材が出たら張ります。 先日の木工旋盤自由練習で作ったボウルにウレタン塗装をしています。これは今週のカレ … 続きを読む

ガレージの壁張りを始める

ガレージの南側の壁を張り始めました。 内側は合板を張っています。8枚買ってきましたが6枚で足りました。 断熱のためにスタイロフォームを詰めました。住居なら、ここに構造用合板を張るところですが、この場合は防水シートを張りま … 続きを読む

大工講座で扱う仕口・継手の3Dモデル

FreeCADで主要な仕口と継手の3Dモデルを描きました。(下の画像はスライドショーになっています) 仕口は腰掛け蟻と大入れ蟻、継手は腰掛け鎌と追っ掛け大栓。 この4種類を基本形として、目違いを入れて捻じれを防止するなど … 続きを読む

大工講座を準備します

いくつかの代表的な日本の仕口と継手について、解説、実演、実習ができる講座を持とうと思ってCADで3D図を描き始めました。 モノづくり塾にいらっしゃる方の中には、自分で家や小屋を建てたいという希望を持っている方が少なくあり … 続きを読む

大工さん〜13日目

今日は屋根にポリカーボネートの波板を張り、骨格の補強をしました。 これで天気を心配しなくても済む状況になりました。 もう少し補強を入れたい気もします。壁を張ってからだとやりにくいので、近々に判断します。 このガレージの広 … 続きを読む

大工さん〜12日目

朝から昼過ぎまでかかって、垂木を加工して取り付けしました。 その後、屋根に合板を張って、今日のところは作業終了です。四隅に補強を入れるつもりで材料の準備をしましたが、施工するには至りませんでした。 大変な作業は終わったの … 続きを読む

大工さん〜11日目

本日からモノづくり塾は通常営業です。 今日は嫁さんの支援を得て建て方を開始しました。 柱を立てて桁と梁を組んでいきます。 この段階で柱の垂直を確認し、仮筋を柱に打ち付け、主要な箇所は建築金物で固定しました。 午後からは小 … 続きを読む

大工さん〜10日目

今朝の気温はマイナス3℃でした。室内はそれほど寒くなりませんが、外に出るとひんやりしています。 大工さんの10日目。なんとかガレージの骨組み部分の加工が終わりました。 土台だけ基礎に固定して今日の作業は終了。年明けに棟上 … 続きを読む

大工さん〜9日目

今日は母屋の加工です。 2本の角材を継いで5.3メートルほどの長さにします。 小屋束に乗る部分のホゾ穴掘り。これがたくさんあるので時間がかかります。 継ぎ手の加工は終わったのですが、ホゾ穴掘りが半分くらいしかできませんで … 続きを読む

大工さん〜8日目

梁、小屋束、桁の加工が終わって、残すは母屋の加工のみになりましま。あと一息。 母屋の加工は腰掛け鎌継ぎ3本、小屋束が収まるホゾ穴が18箇所で、そこそこ時間がかかりそうです。 右腕が相変わらずダメで、丸鋸を持ち上げられませ … 続きを読む