塾スタッフの木工旋盤練習の続き
昨日に引き続き木工旋盤の練習をしてもらいました。 前回は白樫でしたが今回はウォルナットを使用しました。柔らかくてだいぶ削りやすそうです。 スキューの扱いにだいぶ慣れてきて、綺麗な削り肌を作れるようになってきました。 吹い … 続きを読む
昨日に引き続き木工旋盤の練習をしてもらいました。 前回は白樫でしたが今回はウォルナットを使用しました。柔らかくてだいぶ削りやすそうです。 スキューの扱いにだいぶ慣れてきて、綺麗な削り肌を作れるようになってきました。 吹い … 続きを読む
塾生と塾スタッフには木工旋盤の扱いに慣れて欲しいと思っています。今日はレザークラフト職人の塾スタッフが木工旋盤の練習をしました。 今日は笛を練習の題材として、複数の刃物の扱いを練習してもらいました。 ガウジで荒削り。 ス … 続きを読む
今日は塾生さんが木工旋盤で笛作りに挑戦しました。木工旋盤の練習を兼ねた笛作りです。 他の作業の合間の1時間ほどの挑戦でした。初めての木工旋盤ということもあって、途中何度も手助けをしましたが、次回は一人で最初から最後までや … 続きを読む
小笛を作ると音階を出したいと思うのが人情です。そこで、昼間にオカリナを試作しましたが失敗でした。それがずっと頭に引っかかっていて、夜中に作ってみました。今回は上手くいった。 なんとなくやるべき事とやるべきではない事がわか … 続きを読む
塾の木工旋盤に付属している回転センターはこんな形のものです。これだとセンターの周囲に丸い筋が入ってしまいます。笛を作るときに端面に傷がついてしまい、あとで傷を消すためにサンディングするのが面倒でした。 そこで新たに回転セ … 続きを読む
タンポポが咲き始めると春を強く感じます。実際は3月に入ると暖かい日があって春を感じるんですが、タンポポがあちらこちらに見えると、ぱっと世界が明るくなるような気がします。 先日木工旋盤で作った笛ですが、思い切り作り方を間違 … 続きを読む
朝早く置きてガレージに簡単な棚を設置しました。ガレージが完成したときにやり直すかもしれませんが、当座、この状態で使ってみます。 午後から塾生さんが来るというので、以前、いただいた白樫の輪切りを木工旋盤やちょっとした工作で … 続きを読む
昨日のカリンバに続き、他の作業の合間に、簡単にできそうな木工をやりました。 木工旋盤で直径3cm程度の円柱を作り、直径1cmの穴を開けます。この場合、穴の深さは6cm。 気ままな形状に木工旋盤で削ってから、吹き口から3c … 続きを読む
昨日に引き続き、今日も木工旋盤体験教室を受講した方々が木工旋盤の自由練習をしました。 材料持ち込みで、作りたいものを作りながら木工旋盤に慣れるのが目的です。 機械にはだいぶ慣れたようにお見受けしました。
明日も自由練習の予定です。 そんなに柔な部品ではないと思うのですが、練習中に緊急停止スイッチが壊れました。 いずれスイッチを交換することとして、取り敢えず練習が続けられるように応急処置をしました。プラスチック製のスイッチ … 続きを読む