今日は土木作業

今日は塾入口部分の側溝の蓋を作っていました。 上の写真のようにな枠を鋼材を溶接して作り、セメントを詰めます。 グレーチングを買ってきて置けば済む話なんですが、グレーチングって高いんですよね。 約60cm幅の蓋を4枚作りま … 続きを読む

塾生さんの下駄箱作り

木工の練習を兼ねた下駄箱作りです。だいぶ進んだ気がします。 今日は初めてトリムルーターでの加工をしました。 アリ溝を作って、ここに棚板を差し込みます。 棚板側はこんな感じ。 間違った場所にアリ溝を作ってしまったので、次回 … 続きを読む

Quadrifilar Helixアンテナの取り付け金具を作る

鋼材の端材を溶接してアンテナの取り付け金具を作りました。 取り付け場所は、コンピューター室付近の垂木にしようと思っています。垂木(屋根)の傾斜が3寸勾配なので、アームの角度もそれに合わせて、アンテナが直立するようにしまし … 続きを読む

コンプレッサーのカート

モノづくり塾オープンまでに作つもりでいたコンプレッサーのカートを、余った半端な時間で作りました。 サブタンクとコンプレッサーを上下2段にボルトで固定し、キャスターを付けて移動できるようにしています。 作業エリアを少しでも … 続きを読む

ボール盤のスタンドが完成

朝起きたら晴れ間が見えたので、急いで塗装を終わらせてスタンドを完成させました。 これならテーブルを垂直にしてロードバイクフレームを固定した際に、作業台やスタンドの脚にフレームが干渉しません。移動しやすいようにキャスターを … 続きを読む

ボール盤のスタンドを作る

ロードバイクフレームの製作中、ヘッドチューブやシートチューブに穴開けする際に、下の写真のようにボール盤のテーブルを垂直にしてフレームを固定するのですが、ボール盤のスタンドや作業台がフレームに干渉してフレームを固定しにくい … 続きを読む

レザークラフト用の治具を作る

菱目打ちを押して穴開けしたりハトメやボタンを押し込むための治具を2つ作りました。1つはモノづくり塾でもう一つは自宅の工房で使います。 1つ目は鋼材を溶接して作りました。 たいてい熱で歪んだり材料の固定が不味くて正確な形な … 続きを読む

グラインダーのスタンドを作る

主に木工旋盤の用のバイトを研ぐのに使うスロースピードグラインダー。 普通のグラインダーでは回転が速すぎてバイトが焼けるので回転の遅いスロースピードグラインダーを使うようにしていますが、そんなにスローじゃないです。もっと回 … 続きを読む

鋼材と木材で丸椅子をつくる

この4ヶ月間のモノづくり塾建設作業で膝も腰も酷使して痛くて困ります。 立って作業することが多いのですが、腰や膝が痛い時に腰掛けて作業したいと作業用の椅子を作ることにしました。 材料は端材。作業台を作った時のカウンター材と … 続きを読む

溶接作業台を作る

モノづくり塾の設備を淡々と作っていきます。今日は溶接作業台。 ここではフライス盤の作業台以外の台や机はすべて手作りです。建具もサッシ以外は手作り。手作り感満載です!と喜びたいところですが、結構、一人で作るのは大変です。練 … 続きを読む