ルーターテンプレートができた

先日、3Dプリンターで出力していたテンプレートの型ですが、昨日、塾に来て見たらグチャグチャでした。 昨夜のうちに少し形状を変更して出力し直しました。 型が出来たので、早速アクリル板でテンプレートを作りました。 黒いのが3 … 続きを読む

3Dプリンターでルーターテンプレート

もう少し涼しくなったら木製ロードバイクのフレームを作ろうと思っています。上野原のモノづくり塾には試乗車を置いていますが、自分が気軽に乗れるバイクが一台欲しい。また、もしかすると近々マウンテンバイクのフレームを木で作る機会 … 続きを読む

そろそろ真剣にコリメーションを

コリメーションリングを作り直し、コリメーション用のアイピースを作ったので、そろそろ真剣にコリメーション(光軸合わせ)をします。 まずはコリメーション用のアイピースを覗いて、副鏡と接眼部の位置合わせです。アイピースの中の十 … 続きを読む

天体望遠鏡の最終組み立て・・・

注文していた部材(インサートナット)が届いたので最終組み立てに入りました。 一旦全バラ。 ハンダゴテで熱しながらインサートナットを埋め込みます。プラスチック素材ならではの方法ですね。 15分もあれば終わると思っていました … 続きを読む

天体望遠鏡の架台の寸法を決める

椅子に座って観望するのにちょうどいい高さに調整しました。 平坦な地面の上に設置するならこのままで問題なさそうですが、脚は拡げて踏ん張れるようにした方が安心かもしれません。 鏡筒の長さは約75センチ。 架台に載せて鏡筒を真 … 続きを読む

天体望遠鏡の架台を作る準備

架台はドブソニアン式にしようと思います。 これは架台の底面部分に使う材料。 回転テーブル用の部品を使って水平軸を作ります。 これはハイトアジャスター。 買っても良いのですが、溶接と旋盤加工で作りました。 架台と鏡筒の接続 … 続きを読む

天体望遠鏡の鏡筒を仮組みする

結局、3Dプリンターで出力した大きな部品の多くに設計上の問題があったので設計をやり直して出力し直しました。 注文していたドライカーボンのパイプも届いたので、鏡筒を仮組みしました。 ファインダーの取付け位置は多少の自由がき … 続きを読む

天体望遠鏡の部品を3D印刷 その5

注文していたフィラメントが届いたので天体望遠鏡部品の3D印刷を続けます。 これは接眼部(Focuser)を取り付ける部品。 この接眼部の鏡筒取り付け部は直径180mmほどの弧でした。たまたま作成中のリング部品の外径が18 … 続きを読む

天体望遠鏡の部品を3D印刷 その4

3Dプリンターに頑張ってもらっている間にAI開発環境を弄ろうと思って作業していたところ突然画面が消えました。 アクセスランプが点いていないのを確認して強制終了して再起動したところブートメニュー以降の画面が表示されません。 … 続きを読む

天体望遠鏡の部品を3D印刷 その3

今日はファインダーを取り付ける台座を設計しました。 どこかのメーカーの規格なのかどうか知りませんが、ここはアリ溝式になっているものが多いようです。アリの角度は70度でした。 これが出力したもの。 このような形で鏡筒のカー … 続きを読む