CNCレーザー彫刻機の動作検証を終える
結論を先に書いてしまうと、3Dプリントしたフレーム部品の精度に問題があって完全な動作ではありませんでした。これから少しずつ調整して行くことになります。 なかなかレーザーが出力されずに悩みましたが、Gコードを修正したすんな … 続きを読む
結論を先に書いてしまうと、3Dプリントしたフレーム部品の精度に問題があって完全な動作ではありませんでした。これから少しずつ調整して行くことになります。 なかなかレーザーが出力されずに悩みましたが、Gコードを修正したすんな … 続きを読む
ステッパーモーターの消費電流に合わせてステッパードライバーのリファレンス電圧を調整するものだそうです。 ステッパードライバーはDRV8825で許容電流1.2Aのものです。この場合のリファレンス電圧は0.6Vに設定します。 … 続きを読む
ステッパーモーターにタイミングベルトを巻き付け、すべての配線を終え、ArduinoにGrblファームウェアを書き込み、(UGS)Universal Gcode Senderと接続。 動かない。 ウンともスンとも言わない。 … 続きを読む
電源ユニット、レーザードライバー、レーザーモジュール、マイコン、ステッピングモーターを配線し、電源ユニットやレーザードライバーを配置する位置をだいたい決めました。この後は、これらの部品を固定・収納する箱を作って組み立てる … 続きを読む
フレームの剛性に問題があったので、X軸Y軸ともに少し短くし、ワークエリアはA3用紙くらいの面積にしました。 パワーサプライ、CNCコントローラー(Arduino + CNCシールド)、レーザードライバーボードの位置決めが … 続きを読む
ほんの少しですが部材が足りません。部材を入手するまで組み立ては延期です。 部材だけの問題だけではないんです。 電源やCNCコントローラー(ArduinoとCNCシールドの組み合わせ)、レーザーモジュールのドライバーボード … 続きを読む
LaserTreeというメーカーのレーザーモジュールが届いて、すべての部品が揃いました。(ネジ類が少し足りないですが) 早速、本体にレーザーモジュールを取り付けてみました。ちょっと剛性が足りないかもしれませんが、まあ、な … 続きを読む
今日は休業日で自宅にいたのですが、監視カメラの具合が悪かったので、塾まで行ってきました。急いでいたのでバイクです。車に比べるとガソリン代は半分〜3分の1で、所要時間を片道30分くらい短縮できるバイクは、こういうときに便利 … 続きを読む
深夜に塾に到着し、昨日いただいてきた材木を車から下ろしました。 生木なのでかなり重いです。一番大きなものは一人では持ち上げられません。なので車の荷室から地面に落としてから転がして移動です。いずれ乾燥するにつれて割れてくる … 続きを読む