Quadrifilar Helixアンテナの部材
Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む
Quadrifilar Helixアンテナの部材と3Dプリンターで出力した部品です。ポール(マスト?)の材料が入手できたら組み立てます。 高さが1.5mほどになるアンテナで、モノづくり塾建屋の軒先に設置する予定です。 ア … 続きを読む
夜中に3Dプリンターに働いてもらってアンテナの部品と天体望遠鏡の部品を出力できました。 アンテナを組み立てるための部材を調達しなければなりませんが、部材が揃えばすぐに出来上がりそうです。 こちらは天体望遠鏡の反射鏡のセル … 続きを読む
以下、Quadrifilar Helix Antennaの説明です。 Quadrifilar Helix Antenna (QHA)は、4本のらせん状の導体から成る特殊なアンテナデザインです。このアンテナは以下のような特 … 続きを読む
上野原のモノづくり塾にはいずれ気象衛星の電波を受信するシステムを置こうと考えています。 そのためにRaspberry PiをSDR (Software Defined Radio)サーバーとして動かします。 今日は受信機 … 続きを読む
通常の無線機(HDR – Hardware Defined Radio)はアナログ回路を組んだハードウェアですが、大半の部分をソフトウェアで実装した無線機がSDR。ソフトウェア無線、あるいはソフトウェア定義さ … 続きを読む