令和7年7月の活動報告です。

暑さの盛りです。本当に毎日暑いです。敷地内も含めて草木の成長が速くて頻繁に草刈りや草取りをする必要があります。昨年ご近所さんにいただいた花も、びっくりするくらいの勢いで増えて咲き誇っています。

木造の建屋で通気性重視・気密性妥協という構造の作業エリアは、効果が疑問だったので冷房設備の設置をしていません。冷房設備を設置するにしても、天井が高くて仕切りのない15坪ほどの作業エリアを冷やせる冷房設備の設置費用が出せません。コンピューター室は常時エアコン稼働としていますが、それ以外は扇風機の風でしのいでいます。

建築関連のこと

塾生全員が小屋や物置などの小規模建築を自分でやりたいという希望を持っています。大工ではない塾長がすべてを教えるのは困難にしても、できるだけのことはやりたいと、建築関係の技術資料を作っています。

これは腰掛け鎌継ぎという継手のモデルをCADで作成したものです。こういうものをたくさん準備しておいて、適宜実演し練習できるように配慮していきます。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3203/

これは板倉工法で建築する場合の部品図を作っている様子です。部品の名前と形状が理解できるようにしています。このような資料はGithubで塾生と共有しています。

木工関連のこと

塾で実践したことは極力資料として残して共有します。

これは先月作成した木工作業台の図面です。

塾生の計画

塾生の一人が作業小屋の建設を計画しています。床面積10平方メートルに収まる小屋で、本格的な日本式の建造物を作る予定です。現在、その設計が進行中で、設計と材料の調達の目処が立ったら、塾で建築プロジェクトとして作業を始めます。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3225/

塾施設の拡張計画

建屋の東側に物置を建設する予定もありますが、その後に西側にも作業や駐車ができる屋根付きの建造物を作りたいと思っています。予算確保できたら建設プロジェクトを立ち上げます。それまでには、塾生たちも建築の実践トレーニングが進んでスキルが身につき始めていることでしょう。このプロジェクトも塾生たちと一緒にやって、技術と経験を積み上げられることを期待しています。

薪ストーブを使った温水シャワーや調理設備を作るなど、これに関連してやりたいことは目白押しで、そういうことを構想するのも楽しいです。

3Dプリンター&レーザー彫刻機のワークスペース

鋼材を溶接して作った外枠に合板で囲いを取り付けた作業用机です。3Dプリンターや自作したレーザー彫刻機を常時目に触れる場所に置き、それらの利用が促進されることを狙っています。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3273/

粉塵から電子機器を保護するために密閉構造を採用しているため、給気口や排気口を設け、換気扇による強制排気が行われます。防塵フィルターも自作します。

PCのモニターはモニターアームを天板に取り付けて設置しています。

塾生の共同作業

塾生3名が協力して作業台の下に引き出しを作りました。みんなの共用空間である作業場の環境改善プロジェクトですが、学びの機会としても機能します。早い段階で多くの失敗を経験することが学びを加速させるという考え方の下、できるだけ自由に学ぶ機会を作りたいと思っています。なので塾生に任せて、なるべく放ったらかしにして、失敗したら笑うという感じで進めます。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3257/

木工旋盤技能の向上

コーヒーカップの製作に塾生が挑戦している様子です。この時は失敗して完成させることはできなかったのですが、やり方がわかれば後は練習するのみ。失敗した原因は本人が考えて改善すれば良いし、失敗したときの悔しさは練習のエネルギーに変えられます。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3184/

今回指導したのは、こんなカップを作る方法です。

木工旋盤体験教室

塾で一番人気の木工旋盤体験教室。今月も2名の参加がありました。今回はケヤキと白樫を削って椀を作りました。想定した時間内に作業を終えました。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3266/

木工旋盤体験教室に参加した方への特典として、次回以降、材料持ち込み、指導なし(近くにいるので問題があれば対処します)という条件付きですが、体験教室の半額で一日好きなだけ練習できるメニューを用意しています。折角の木工旋盤の面白さに出会ったのですから、上を目指して頑張って欲しいと思っています。

FreeCAD勉強会

塾生と塾スタッフに向けたパラメトリック3D CADのFreeCADの勉強会を開催しました。CADの操作は簡単とは言えませんが、習うより慣れろということで、簡単な操作の反復練習をしてもらいました。もう少し慣れた頃に2回めの勉強会を開こうと思っています。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3278/

AIワークフロー

地方都市の少子化対策について考えています。わたしたちは起業や副業を通じて、若い世代が地域に定着するようになれば、多くの問題が解決に向かうと考えています。そんな考えから、IT系起業、モノづくり系起業の応援ができるよう、日々最新技術のキャッチアップに努めています。(関連記事:https://zikuu.space/monologue/3285/

日々の活動は随時ブログ『塾長の独り言』に記録しています。過去の活動報告も含めて是非ご覧ください。塾の活動を見て「こんなことができないか」「こんなことをやってみたい」と思ったら気軽にご相談ください。

モノづくり塾は、副業を持ちたい方、マルチな知識や技能を身につけたい方、将来の職業に繋がる挑戦をしたい方、起業の準備をしたい方、何をして良いか迷っていてモヤモヤしている方など、多くの方々にとって魅力的な場所と機会を提供しています。特に地域で起業を考えている若者や女性を応援します。コミュニケーションが苦手とか、あまり友だちができないという方も、遊びにくる感覚でいらしてください。人生を共に歩む仲間ができるかもしれません。ZIKUUは木工、金属加工、溶接、電子工作、ソフトウェア開発、レザークラフトと広範囲のことを時間と費用を気にせずに学べるユニークな施設です。静かな工房で一緒に何かを作って学びませんか?

基本的に火曜日〜木曜日、土曜日と日曜日は塾を開けています。見学も歓迎です。事前連絡の上お気軽にお越しください。Discordコミュニティーにも是非参加を!